このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
2014年 09月 06日
8月に読んだ本の中で、一番良かったのは「ソーシャル・インパクト」でした。 岐阜を代表する本屋のカルコスでふと手に...
2014年 08月 03日
読んだ本を並べると、その時々で考えていたことがわかりますね。 7月は、自転車を本格的にのるようになって、大相撲を...
2014年 07月 02日
6月は印象に残る本が多かったです。 特に平川克美さんの「消費をやめる 銭湯経済のすすめ」。前著「小商いのすすめ」...
2014年 06月 05日
5月に読んだ本で一番良かったのは、「辞書になった男 ケンボー先生と山田先生」でした。朝日新聞の書評で読んで、図書館...
2014年 06月 03日
5月31日にブックエカで「三冊書店」というイベントを行いました。 これは、皆さんがテーマにそって3冊選書...
2014年 05月 16日
本を選ぶ時、1冊ではなく、テーマにそって3冊あるともっと楽しくなると思いませんか? ブックエカの「本棚プロデュー...
2014年 05月 01日
本を一冊読み終えると、次はそれに関連した本を読んでいきます。 どんどんその分野が広く深くなっていくことが楽しいで...
2014年 04月 23日
「まちの本棚」プロジェクトというのをはじめました。 関市内の中心市街地にあるお店に協力していただき、お店に本...
2014年 04月 10日
4月5日(土)の読売新聞朝刊岐阜県内版に、ブックエカの「ブック基金」について掲載いただけました。 ありがとうござ...
2014年 04月 01日
3月、忙しさにかまけてまったくブログを更新できませんでした。 毎週末に主催イベントがあり、年度末事務・報告作業、...
2014年 03月 15日
本を売ることは楽しい。 それも対面で売る事の楽しさはまた格別の楽しさだ。 何が楽しいかと言うと、売る時に、一冊...
2014年 03月 04日
2月も良い本との出会いがありました。 アランの「幸福論」が一番良かったかな〜。 先月の購入した「Book5」と...
2014年 02月 19日
本が読めるカフェとはどんなところか? ぶうめらん39号にて「本が読める関のカフェ」を紹介するために、まだ行っ...
2014年 02月 14日
先日、板取の本の購入事情について書いてみたところ、いろんな方から反響をいただきました。 他の地域はどうなっている...
2014年 02月 12日
関市板取地域の人はどこで本を買うんだろう?以前から疑問に思っていたことだ。 旧板取村は人口1500人ほど。私の知...
2014年 02月 02日
いやいや、新年と言うこともあって、今月はよく本を読めました。 お正月休みもあったし。 今月は、原田マハさんの『...
2014年 01月 28日
へとへとになりました。 1/26日曜日に桜ヶ丘小学校PTAさんの資源回収ではじめてブック基金をやらせていただ...
2014年 01月 23日
ある調査(北村が数人に聞き取り)によると、本好きの人は、ほぼ100%本好きの人が好みだそうだ。 まあ当たり前と言...
2014年 01月 18日
本をNPOへ寄付しようという「ブック基金」の取組みについて昨日岐阜新聞に取り上げていただいたおかげで、たくさんの方...
2014年 01月 14日
ありがたいことにブックエカのお客さんも少しずつ増えてきました。 さてさて、この度、NPO法人ぶうめらんの運営する...
岐阜県関市でまちづくりの代表を16年し、市議会議員となりました。関市のまちづくりを政治活動、NPO活動、地域活動のさまざまな視点からお届けします。
6/7:西本郷一ツ山線の踏切長すぎる.. 本日は朝から美濃加茂市へ...
6/4:関市消防団安全競技大会 本日は、朝6時半集合で、...
6/3:本町通り商店街に新たな兆し 今日は、本町で「セキ日和...
6/2:6月議会がスタート 本日は、大雨警報により小...
6/5:一般質問通告締切 本日も、朝は、子どもの交...
6/6:みんなで議案を読む会を開催し.. 本日も、子どもの交通安全...
6/8:日中サービス支援型共同生活援.. 今日は、朝から社会福祉法...
6/1:市役所で質問の打合せ 今日はいつものように子ど...
鳥屋(かすみ網)猟とは何か。イラスト.. ぶうめらん61号では関市...
緊急オープン!関市初の民間学童クラブ.. 新型コロナの拡散防止の関...