今朝も、子どもの見守りと街頭活動から。
朝方はすごい雨でしたが、登校の時には止んでくれました。
午前中は、一般質問を書いたり、授業の準備をしたり。
今日は、岐阜医療科学大学の授業のラストの回です。
少し早めに大学へ行きました。
前期の一般教養の授業として、ボランティア技法を担当しています。
もう8年目です。
8回の座学とワークを通して、最終的に「自身がボランティア団体を作る時に事業計画」をつくることをゴールにしています。
今日は、その計画を仕上げて、グループで共有をして、そのグループ中で、選ばれたものを全員の前で発表してもらいました。
毎回、学生ならではの目線でみている課題設定が面白く、解決策も地に足がついたものになっていて
とっても楽しいです。
最終日のまとめでいつも、社会的処方について紹介しています。
「なぜ、薬学科や看護学科の中にボランティアの授業があるのか。それは、その分野の中でも、今後、社会的処方の考え方が大事になってくるからだと思っています。薬を処方するだけではなく、社会的なつながりを処方して、患者を元気にしていくというのが社会的処方です。社会的処方にボランティア活動というのは、大きな役割を果たします。今回、対象者の気持ちになって、なりたい姿や現状、課題の深掘りをしてきました。ぜひ、今回の授業が今後の薬学や看護学を学ぶ上で、視野を広げもらえればと思います」
正確には忘れましたが、そんなような話をして、締めくくりました。
概ね授業の反応も良かったので、楽しくできました。
夜は、特に会合がなかったので、子どもの習い事の送迎等を。
ーーーーーーーーーーー
まちづくりのNPOを経営して16年。政治にも取り組みを進めました。
「あなたを政治のお隣に」
■AIきたむらに関のことなんでも話してください
■北村たかゆき公式サイト
■instagram
■youtube
■X(旧Twitter)
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-244127543"
hx-vals='{"url":"https:\/\/takayukik.exblog.jp\/244127543\/","__csrf_value":"0c083d253d25f126073ef9b2ce7f85208b7a70344c60717298c39766a1abdaab663381045273dc352bfae236d26e293d5b543bcabadea380248f15c227cf2981"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">