5/21:会派代表者会議や岐阜医療科学大学授業

今朝も、子どもの見守りと街頭活動から。
今日も30度超え!
自分の顔のシミも酷くなってきたので、しっかり、日焼け止めを塗り塗りして活動していきますw

午前中は、会派代表者会議です。
今年は、新政クラブの副代表という任を受けたので、
はじめての会派代表者会議に参加です。
議会として検討しなければいけないことなど、
まずこの会議で調整されます。
その後、その案件の取り扱い(どこで議論して、決定するのか)などを決めます。

午後は、岐阜医療科学大学の授業です。
担当しているボランティア技法という授業も折り返し地点。
この日から、「自分が地域の課題解決をする団体を立ち上げるなら?」というテーマで事業計画書を作ってもらいます。
このワークシートで中学生から大人まで、いろんな人たちの研修をやってきました。
大学生の考え方もとっても面白いです。
これまでケアマネさんの地域づくり研修でもやりまたが、ケアマネさんの課題の解像度はかなり高かったです。

大学から帰る途中に、妻からヘルプの連絡!
今日、下の子が予防接種だったのですが、注射を嫌がって、病院の駐車場の車から出せないとのこと。
現場に向かって、励まして、おもちゃで釣って、なんとか予防接種が完了しました。
ぷりきゅあのおもちゃ3000円くらい。
なかなか高くつきました。

5/21:会派代表者会議や岐阜医療科学大学授業_a0026530_11055159.jpg
夜は、安桜小学校のPTAの役員会。
関高校の地域科学部さんとの連携したツアーについて話ができましたので、
改めて企画書等で進めていきます。

ーーーーーーーーーーー
まちづくりのNPOを経営して16年。政治にも取り組みを進めました。
「あなたを政治のお隣に」

■AIきたむらに関のことなんでも話してください
https://lin.ee/QG71uIR(LINE登録後AIきたむらをTAP)

■北村たかゆき公式サイト

■instagram

■youtube

■X(旧Twitter)



by takayukin_K | 2025-05-21 23:53 | 日々の政治活動

岐阜県関市でまちづくりの代表を16年し、市議会議員となりました。関市のまちづくりを政治活動、NPO活動、地域活動のさまざまな視点からお届けします。


by takayukin_K