昨日は八王子のホテルに泊まりました。
朝八王子駅から40分ほどかけて法政大学多摩キャンパスへ。
水野まさお教授の研究室で久しぶりにお話を。
水野先生は僕がまちづくりに関わるきっかけを作ってれた方です。
金沢大学の時に、バイト代の高さと楽そうといういう理由で、交通量調査のバイトをやりました。
その時、たまたま発注者だった会社の社長が水野さん。
水野さんは、大学生を集めて「まちゼミ」なるものも主宰されていて、
僕もそのまちゼミに誘ってくれました。
そこで、金沢大野の醤油蔵の改修の話などを聞いたり実際に行くことで
まちづくりって、文化祭みたいで楽しそう!というイメージを持ったことが最初でした。
現在水野さんは、法政大学現代福祉学部の教授。
その縁もあって、授業に呼んでいただいております。
また、ほんと偶然に、その現代福祉学部の准教授として赴任したのが、私の幼稚園から幼じみの
野田岳仁くん。
びっくりしました!

担当する事業は、1年生必修のフィールドスタディ入門という授業の一コマ。
福祉や臨床心理、地域づくりの3領域から実践者をよんで、視野を広げることが目的だそうです。
私は、こんな項目をお話。
1. 誰でも社会は変えられる
(ア) 社会的活動(事業や運動)で実⾏を+政治で仕組みを
(イ) 問題の構造を理解して、⾃分たちの役割を定義し、実⾏に移す
2. 共創のまちへ〜若者が戻れるまち、助け合いくらし続けられるまち〜
(ア) これまでの⾼齢化とこれからの⾼齢化は違う
(イ) 「関に戻り住み続けられるための問題構造図」
(ウ) 「郷⼟愛を醸成する」
(エ) このまちで働くイメージができている
(オ) 企業が元気で地域社会を⽀えている
(カ) 市⺠が⽣き⽣き暮らす市⺠社会
3. 政治として仕組みをつくる/変える
(ア) NPO で16 年間できなくて悶々としてきたこと
(イ) 社会的処⽅が実践できるまちへ
(ウ) 政治をあなたのお隣に〜誰もが社会を少し変えられるお⼿伝いを〜
終了後、何人かの学生が質問や話に来てくれました。少しでも届いたみたいで嬉しかったです。
その後、水野先生とランチをして、新幹線で帰宅。
夜は、大変お世話になった上田工房の上田さんのお通夜に参列。
市民活動センターの頃から、何度もイベントの講師をやっていただいたり、
工場に伺ってお話をさせいただきました。
カセットに録音したご自身の唄も聴かせていただいたことが懐かしいです。
お世話になりました。ご冥福をお祈りいたします。
ーーーーーーーーーーー
まちづくりのNPOを経営して16年。政治にも取り組みを進めました。
「あなたを政治のお隣に」
■AIきたむらに関のことなんでも話してください
■北村たかゆき公式サイト
■instagram
■youtube
■X(旧Twitter)
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-243299294"
hx-vals='{"url":"https:\/\/takayukik.exblog.jp\/243299294\/","__csrf_value":"fddde55b9fec0603cb9ff2293d7d0f8870d9f6eb02903995115db91f6260cf62360d853d1d3148311c4eb066164fd7b491c249973d611bffd25470f4753431fd"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">