12/20:議会最終日、物価高騰対策重点支援地方創生臨時交付金

今朝も子どもの交通安全と街頭活動から。
インフルエンザ等で子どもの数も少なかったです。
12/20:議会最終日、物価高騰対策重点支援地方創生臨時交付金_a0026530_14364076.jpg

今日は、議会の最終日。
最終日に、約4億5千万円の
「低所得者世帯への給付金支援や社会福祉事業所物価高騰支援の事業費」の補正予算が提出されました。
低所得世帯等へ4万円(国から3万円+市から1万円)、社会福祉事業者へ物価高騰対策の給付を行うもの。
最終日に提出されるということは、まったく議論する時間はほぼないということです。

疑問点を担当課へヒアリングをしに行ったところ
12月17日に決まった国の物価高騰対策重点支援地方創生臨時交付金のもので、
市が独自で1万円プラスするという点も含めて、すべて国の交付金で賄われるということでした。

その国の事業を見たら、関市が選んだ医療介護保育施設学校施設等に対する物価高騰対策の他にも
中小企業等に対するエネルギー価格高騰対策支援もメニューにあるので、
仕組みとして可能なのであればそちらも検討してもらえるように伝えました。
今年から関市は水道料金が20%値上がりしたのですが、事業所への支援がなく、
困っているという事業所からの声をいくつも聞いています。
こういった国の交付金を活かせてもらえれば。

12/20:議会最終日、物価高騰対策重点支援地方創生臨時交付金_a0026530_14495238.jpg
午後からは、議員全員協議会。
地域福祉計画、こどもまんなか計画、健康せき21計画、自殺対策計画の改訂の案が
説明され質疑が行われました。

私としては、健康せき21計画の中で「依存症」(スマホ依存、アルコール依存、ゲーム依存、ギャンブル依存などなど)についての言及がどこにもないことが気になったので質問しました。
香川県ではゲーム依存に対するゲーム条例(賛否ありますが)がつくられてるなど
依存症については、近年よりクローズアップされてきている問題の一つだと思います。

17時からは、名古屋大学大学院国際開発研究科の国内実地研修の成果報告会でした。
6月と10月に合わせて4日間調査にきてくれた学生からの発表でした。
ほとんどが留学生のなか、
関市の観光について、観光地で実際に突撃してヒアリングしてくれたことは大変興味深い内容でした。

その後、懇親会。
いろんな国の話が聞けてすっごく楽しかったです!
12/20:議会最終日、物価高騰対策重点支援地方創生臨時交付金_a0026530_15020622.jpg


ーーーーーーーーーーー
まちづくりのNPOを経営して16年。政治にも取り組みを進めました。
「あなたを政治のお隣に」

■AIきたむらに関のことなんでも話してください
https://lin.ee/QG71uIR(LINE登録後AIきたむらをTAP)

■北村たかゆき公式サイト

■instagram

■youtube

■X(旧Twitter)



by takayukin_K | 2024-12-20 22:23 | 日々の政治活動

岐阜県関市でまちづくりの代表を16年し、市議会議員となりました。関市のまちづくりを政治活動、NPO活動、地域活動のさまざまな視点からお届けします。


by takayukin_K