12/7,8:娘5歳、つなぐ会さんで講演

【12月7日(土)の活動】
今日は、下の娘の誕生日。
妻が、毎年のように、お祝いの場をつくってくれました。
いつのまにかお友達がこんなにたくさんw
12/7,8:娘5歳、つなぐ会さんで講演_a0026530_08311156.jpg
今日は、倉知ふれあいのまちづくり協議会さん主催の映画会に参加しました。
「こどもかいぎ」という映画。

ある保育園ではじめた「こどもかいぎ」という対話の場の1年間のドキュメンタリーです。
うちの子どもたちも同じ世代なので、泣き笑い喧嘩、行動が近視感のある映像が多いですw
対話の場の大切さが改めてよく分かりました。

「自律を促しまかせる」ことは、「ほったらかしにする」ことではないです。
今回の先生のファシリテーターのように、自律を阻害しないように、場を促す人が必要です。
これは、中間支援や行政の支援でも一緒。
地域委員会にとっても「地域の自律にまかせてる」といって制度だけつくるのではなく、
場を促すための支援が必要だと思います。
そんなことをもろもろと考える時間でした。
やっぱり映画は訴える力がありますね。


夜は、子どもたちと一緒にケーキにデコレーションしました。
12/7,8:娘5歳、つなぐ会さんで講演_a0026530_08445575.jpg
いろいろと果物買ったら、結局結構なお値段になりましたw
とっても楽しそうでした!

【12月8日(日)】
午前中は、大口町でまちづくり活動促進委員会。
今回は、まちづくり活動の協働事業の報告を聞いてアドバイス等をする会でした。
大口町プロモーションのための、チームができて、草の根で活動の成果が印象的でした。

午後は日進市の愛知学院大学へ移動。
愛知学院大学で開催されている「つなぐ会」さんで講演をさせてもらいました。
心理を学ぶ大学、大学院生や福祉の現場の職員さん、スクールソーシャルワーカーさん、当事者の親さんが参加されるなかで
地域と福祉の連携等についてお話しさせてもらって
みんなで意見交換しました。
現場の話を聞けるのがとっても勉強になりました!
それにしても愛知学院大学は広い。。。

12/7,8:娘5歳、つなぐ会さんで講演_a0026530_08473578.jpg

ーーーーーーーーーーー
まちづくりのNPOを経営して16年。政治にも取り組みを進めました。
「あなたを政治のお隣に」

■AIきたむらに関のことなんでも話してください
https://lin.ee/QG71uIR(LINE登録後AIきたむらをTAP)

■北村たかゆき公式サイト

■instagram

■youtube

■X(旧Twitter)



by takayukin_K | 2024-12-08 22:56 | 日々の政治活動

岐阜県関市でまちづくりの代表を16年し、市議会議員となりました。関市のまちづくりを政治活動、NPO活動、地域活動のさまざまな視点からお届けします。


by takayukin_K