今週末も関はイベント盛りだくさん。
それぞれ視点が違って、むっちゃ楽しいです!
これも関市での暮らしの醍醐味の一つだと思っています。
まずは、子どもと自転車で
本町1丁目、2丁目で開催されている惟然(いねん)市へ。
もともt惟然(いねん)市は、商工会議所の前で数年前まで開催されてきましたが、
コロナ禍から、開催を休止してそのままになっておりました。
今回、ウォーカブルシティーの取り組みの一環として、復活!

初雪草さんはじめ、この近くの方々が出店いただくのももちろんとても嬉しいこと!
今回の会で特に嬉しかったのは、地元の商店が、その日特別な何かを店の前に出してやってくれたこと。
カフェルノアさんでは、いつもは出していないチーズケーキが登場!
あんこカフェさんでも、焼き菓子が前で売られていました!
その後、富岡ふれあいセンターの秋祭りへ。
昨年も参加させてもらいましたが、本当に規模がすごいです!
今年特に楽しみにしていたのは、関市在住のイラストレーターまつやまたかしさんの壁画。
今年、富岡青少年育成協議会さんたちが頑張って、富岡小学校と富岡保育園にまつやまたかしさんのイラストが飾られました。
小学校では、夏休みに子どもたち一緒に絵を描いたそうです!
それはぜひみたい!と思っていましたが、普段部外者はなかなか入れない場所。
今回、保育園の除幕式があったので見ることができました!小学校の方も11時ごろまで特別公開していたそうですが、
残念ながら間に合わず!いつかみたいと思っています!
肥田瀬地区名物の甘酒もいただきました!
午後からは、武儀医師会さんが主催する映画上映会
「人生をしまうとき」
訪問診療を行う80歳のお医者さんを中心に、自宅で看取ることをテーマとしたドキュメンタリー映画。
まさに「現実は物語よりも奇なり」。
涙なしではみれないドキュメンタリーでした。
すごく考えさえられるいい映画でしたが、一点気になったことは、
ここに出てくる人たちが、お医者さん看護師さんと家族、たまにケアマネさん。
自宅で介護するという点において
もう少し地域とのつながりとかインフォーマルな取り組みみたいな点もみたかったなと思いました。
というのも昨日ブログにも書きましたが、健康麻雀のサロンに訪問する中で、改めて地域の人と、福祉、医療の専門職との連携の大事さを感じたところでした。もちろん、介護の度合いの難しさもあるとは思います!
夜は、映画と同じアピセ関の多目的ホールにて、安桜倉知地区向けの山下市長の市政報告会。
最初に簡単にご挨拶させていただきました。
就任して1年の実績を一覧でみせていただいて、とてもわかりやすかったです。
その後、関駅前のだるまラーメンさんへ。
とても寒い日でしたが、こんな日こそ、外で屋台のラーメンが食べたくなりますね!
ーーーーーーーーーーー
まちづくりのNPOを経営して16年。政治にも取り組みを進めました。
「あなたを政治のお隣に」
■AIきたむらに関のことなんでも話してください
■北村たかゆき公式サイト
■instagram
■youtube
■X(旧Twitter)
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-243272063"
hx-vals='{"url":"https:\/\/takayukik.exblog.jp\/243272063\/","__csrf_value":"88cac853b26b7ce884498aa610840b62e97154459de4f456d33b366d392a95979a57fca9ea96a06b90673b1acedacebd049eed74dc15852095a48417bf01c606"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">