シルバーウィークも終わり、今日からまた学校もはじまります。
今日も、いつも通り、子どもの交通安全と企画内容から。
今日は、交通安全週間のスタートということで、自治会の方々たくさん交通安全に
交差点に立っていただいていました。
ぴこぴこハンバーではなく、交通安全の旗で。
今日は、もともと建設環境委員会の2日目の予定でしたが、1日で終わったので、今日は予定も入れておらず
比較的自由に動ける日。
午前中は、妻と関観光ホテルさんのオサレなカフェスローグリーンさんへ。
そこで、妻に編集者として相談に乗ってもらいました。

気候も良く、長良川は最高の眺めでした。
ほんと、良くぞこの場を作ってくれました!
妻とは、9月議会が終わったら、すぐに会報誌「コクリエセキ」を出したいのでその内容の打ち合わせ。
また、1年間かけて、なんとか形にしたいプロジェクトがあるので、その相談を。
自分が話すとまとめてくれるのでいい壁打ちになります。
午後は、関市議会だより「すぱっと」の自分の一般質問のページの原稿作成や
明日の、旭ヶ丘中学校1年生向けの授業の資料作りを。
昼過ぎは、マーサにある丸善へ。岐阜で一番大きな本屋さんです。
今、考えていることについて、本が欲しくて探しに行ってきました。
やっぱり大きな本屋さんはいいですね。
本を見ながら、いま自分になにに興味があるのかがわかります。
今は、生成AIとか、ChatGPTとかに無意識に手にとっていました。
今もうChatGPTは政治活動、議会活動に欠かせなくなりました。
一般質問を考える時にも使うし、原稿を読む際にかかる時間も計れます。
このブログに連載している一般質問の要約もChatGPTtさんを活用しています。
また、今日の関市議会だより「すぱっと」の自分の一般質問のページもChatGPTにまず大枠を
要約してから、整えていきました。
もっとAIを政治に活用できないかを考えています。
夕方からは、美濃加茂市へ。
美濃加茂市の自治会長座談会。毎月第4火曜日に設定してあります。
そのファシリテーターとしてお手伝いをしております。
今日のテーマは自治会の防災活動について。
自治会として、自主防災組織を今年作り直した自治会長や
要支援名簿を作り直した方、
避難訓練のやり方を変えた自治会長
自治会長さん一人一人の工夫が大変良い学び合いの場となりました。
ーーーーーーーーーーー
まちづくりのNPOを経営して16年。政治にも取り組みを進めました。
「あなたを政治のお隣に」
■北村たかゆき公式サイト
■instagram
■youtube
■X(旧Twitter)
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-243189547"
hx-vals='{"url":"https:\/\/takayukik.exblog.jp\/243189547\/","__csrf_value":"49c6d1c401f6a7eef525bc30569e579436051fa0c7a0daecde5493e2ac41962ecfcaf5bc751e1cf6931d86355e0aaaf14a1a78899bd69e85249bef07bba0890a"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">