今朝も子どもの交通安全と街頭活動から。
子どもがスーパードライのロング缶を持って登校していて、一瞬びっくりしましたが、
ゴミ拾いをしながら来てくれていたそうです。
その後、着替えてから議会へ。
9時から議会広報の特集部会のミーティング。
特集の手書きレイアウトを踏まえて議論していただきました。
終了後、今度は、議会広報委員会。
今日は進捗の確認でしたので、30分程度で終了しました。
早めに終わったので、いつも混んでいるラーメン白神さんへ。
ご飯無料のサービスコーナーがどんどん充実しています。
こないだ、一緒に能登半島に行った時に、白神の石神さんのお弟子さんに
「石神さんといえば、昆布」と言っていたのを聞いてから
必ずサービスコーナーの昆布の佃煮をいただくようにしています。
ラーメンのスープにも大量の昆布を使っているそうです。

午後からは、学校規模適正化について心配する市民の方からの相談を。
大変いい視点をいただきまして、勉強になりました。
こういうのが嬉しいですね。
色々と動いていこうと思います。
その後、歩いて、本町2丁目のまちかど工房ギャラリーへ。
今日からはじまった「手作り作品二人展」。
吊るしびなやクラフトかごの素敵な作品がたくさんありました。

たまたま、まちで出会った人と話していたら、留守家庭児童教室で長年指導員を務められている方で
その方から見た留守家庭の現状をたくさんお話し聞くことができました。
やっぱり先生方からの視点も大変興味深いものがあります。
今回まずは、4つの教室が民間委託されて、3年後、その成果を検証して、全地域に広げるかどうかを判断します。
今後、民間委託されたところも、民間委託されずに直営で残ったところも
状況をしっかりと見て検証していきたいと思います。
夜は、美濃加茂市へ。
美濃加茂市の自治会長座談会の今年度1回目です。
昨年度も定期的にやっていましたが大変評判がよく、今年も月一開催されることになりました。
私は、ファシリテーターの役割です。
ゴミの問題、役員の負担の問題、自治会員の減少の問題などなど
多様な意見が出て、その中で今回は
ゴミ問題と、役員の負担問題とくに自治会協力費、役職についての問題などを掘り下げて話をしました。
最後藤井市長からも、今年度まず動いていくというコメントもらい、場も大いに盛り上がりました。
この取り組み、本当にいい取り組みで、関市でもぜひやって欲しいと思っています。
ーーーーーーーーーーー
まちづくりのNPOを経営して16年。政治にも取り組みを進めました。
「あなたを政治のお隣に」
■北村たかゆき公式サイト
■instagram
■youtube
■X(旧Twitter)
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-242234747"
hx-vals='{"url":"https:\/\/takayukik.exblog.jp\/242234747\/","__csrf_value":"ddecc5a31e0e790afb97548d7f411554bb6888fa37a89858dd8fa0479a6be53b9debb8e517a9e17d0985548a781bbb4652d02d42d3334ce65c84651087361b74"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">