今もずっと音楽劇「どうじゃこうなりけりじざいなりけり」の歌がずーっと頭から離れないままこのブログを書いています。
【3月16日の活動】
午前中は、可児市へ。
可児まちづくり活動助成金の審査員として、活動報告会に参加してきました。
この審査員は正確には覚えていないですが、2年任期なのでもう6年か8年ほどやらせてもらっているでしょうか。
以前より助成金を出されている「団地交流懇談会」さんの活動が本当に素晴らしい活動でした。
全国の団地には、一斉に高齢化を迎える、多くが高台にあるので高齢者の移動が困難という
共通の課題があります。
可児市は団地が多い市ですのでそれが深刻化しやすい。
それを大学と連携して調査をされたり、交流会でそれぞれの取り組みを学び合いされたりしています。
終了後関市に戻り、せきてらすにて開催されている「花束マルシェ」へ。
花束マルシェは、NPO法人セブンシーズさんが3年前から開催されている「真剣(マジ)ビズ」の
集大成です。
小中学生が、関市の事業所とタッグを組んで、新商品を開発して、それを自分たちで販売してみるというもの。
「作る」こと以外の商品企画、マーケティング、広報、販売を子どもたちに委ねられています。
半年間週1回議論を重ねてここまで辿り着きました。
さまざまこういった活動は広がっていますが、明らかに違うのは、
子どもにしっかり任せられている点と、利益は、子ども達のメンバーでもらえるという点。
こういった活動は、大人が子どもが失敗しないように周到に準備をしてしまうんですよね。
マジビズは、失敗しても全然オッケー。むしろ失敗した方が学びになるというスタンスがとっても素敵です。
子どもも利益をえられるので、真剣そのものw
うちの子も対象年齢になったら、絶対参加させたいと思っていました。

会場は大賑わいでした!


その後、文化会館へ。
明日開催される関音楽劇の会の音楽劇「どうじゃこうなりけりじざいなりけり」のゲネプロ。
本番とまったく同じように実施する最後のリハーサルです。
娘が参加するので、親役割と、実行委員会としてのお仕事を。

リハーサルの様子。
すごい迫力でした。明日が楽しみです。
【3月17日の活動】
朝、6時に起きて、家の目の前へ。
今日からクラインクインした映画「怪獣ヤロウ」の撮影が、本町通りを封鎖して開催されました。
どんな撮影だったのか!
怪獣ヤロウの公式Twitterに映像が少し出ていましのでぜひご覧ください。
9時ごろから、娘と歩いて文化会館へ。
今日は音楽劇どうじゃこうなりけりの本番です。
チケットは8割以上販売されていたので駐車場が心配されました。
子どもの控室には、男性は入れないので、お化粧とかのお手伝いをお願いして
私は、駐車場の入り口に立って案内したり、会場づくりなどなどを。
開場の1時間前からお客さんがお越しいただいて、かなり並んでしまったので、少しだけ前倒して開場。
あっという間に、ほぼ満員となりました。1000席ほどある大ホールが埋まるのは本当にすごいこと。
私もこういうののスタッフは初めてだったので知らなかったのですが、
各演者の方々宛に、差し入れや花束がたくさん届くんですね。
そういうののさばきはお手伝いいただいた「さくらウィンドオーケストラ」のみなさんが手慣れたもので大変助かりました。
公演は本当に素晴らしかったです。
演者の皆さんは半年間毎週練習をしてきて、しかも事務局の皆様は、1年半前から準備をされてきて本当にお疲れ様でした。
まさにクライマックスの
「どうじゃこう、なりけり、じざいなりけり、あーあー」
の全員での大合唱で、すべてが一つになった気がしました。

子ども達も本当にいい笑顔でした。子どもにもすごく良い経験をさせてもらえました。
見ていると自分も出たくなりますねw
ずっと、この音楽が頭の中で鳴り響いて、口ずさんています。
ーーーーーーーーーーー
まちづくりのNPOを経営して16年。政治にも取り組みを進めました。
「あなたを政治のお隣に」
■北村たかゆき公式サイト
■instagram
■youtube
■X(旧Twitter)
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-242113593"
hx-vals='{"url":"https:\/\/takayukik.exblog.jp\/242113593\/","__csrf_value":"eca654f85284d69d74295ef240c60c8ab28471f4c836116d39da5541cb3861873fbd4845f27f69bfa6d6710ccbbd551cd508f7a0dc69932fdfdca69eaf1d00bd"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">