3/7:一般質問と答弁の要約vol.2 介護予防・日常生活支援総合事業

本日も子どもの交通安全と街頭活動から。
今日は花粉が酷かったです。
子どもは元気に問題なく登校していきました!
それが何より!

そのまま安桜山へ。
一般質問は今回19人したわけで、一人1時間の持ち時間として、
4日間、だいたい19時間、ずっと座っていましたので、
足が鈍って仕方ありません。
頂上で御嶽神社にお参りして、御嶽山をおがみ、麓の善光寺でお参りして、住職と少しお話しする。
いつものルーティーンです。

3/7:一般質問と答弁の要約vol.2    介護予防・日常生活支援総合事業_a0026530_23061571.jpg
今日の議会は、午前中に建設環境委員会。傍聴するつもりでしたが、
今回年度末ということもあり、補正予算も少なく、付託された案件も少ないのですぐ終わったとのこと。

午後からは、議会広報委員会。
準備号を無事発行したばかりですが、もう創刊号に取り掛かります。
特集も大体決まって、ページ割りも決まって、あとはそれぞれ記事に書いていきます。

終了後、来週からの予算委員会や本日夜の「新年度予算を読む会」のために、新年度予算を精読。
色々とわからないところがあったので、いくつかの課にヒアリングをしに行ってきました。
昨日一般質問した内容に関連して、
介護予防日常生活支援総合事業の予算がどこに入っているのか、生活支援コーディネーターの予算はどれなのか
などを聞いてきました。

そうこうしているうちに時間経ってしまって
うっかり「きたむらベンチ」の時間を過ぎてしまいました。
きたむらベンチに座りにきた人いるよ!!と妻から電話をもらって慌てて帰宅。
お待たせしてしましました。

昨日の一般質問を聞いて、話に来ていただけか方でした。
そういうのがすごく嬉しいですね。

夕方、隣の町内の方のお通夜が入ったので、弔問させていただきました。

急いで戻って「新年度予算を読む会」に。
3/7:一般質問と答弁の要約vol.2    介護予防・日常生活支援総合事業_a0026530_23202684.png
はじめに、私から、ざっくりと新年度予算について説明を。
その後、分野を分担して、それぞれで予算を読み、感想や意見等をみんなで共有しました。
色々な視点から見れて、すごく楽しかったです。

さて、昨日もお届けした

一般質問と答弁の要約vol.2
今日は、「介護予防日常生活支援総合事業」について


(1) 介護予防・日常生活支援総合事業について

(ア) 介護予防・日常生活支援総合事業の現状と課題は

(答弁)関市の介護予防・日常生活支援事業は29年度から開始。地域に応じた総合事業で地域包括ケアシステム基盤づくり。デイサービス利用が増加し、総合事業費が上限を超えている。通所型サービスCではデイサービスへの移行が多く、目的未達。現在、国の指導を受け、上限超過分の削減に取り組み。地域機関と協力し対策を進める。

(イ) 地域委員会の交付金返還率は

(答弁)関市地域づくり支援交付金の返還率は、平成29年度が13.18%、令和4年度が14.92%。令和4年度はすべての地域委員会で返還があった。

(ウ) 地域委員会の自主事業及び福祉部会の取り組みは

(答弁)関市地域委員会が活動。洞戸地域は観光対策「板取川河川環境整備」や「ほらどの里味噌」製造販売。福祉活動では「ふれあいのまちづくり委員会」が高齢者向け「わくわく教室」。田原地域は「みんなのおうち」事業で健康体操、音楽療法、観劇、農作業など提供

(エ) 介護予防・日常生活支援総合事業における上限額超過の減少のためにも、地域が担い手となるサービスBの設置が必要と考えるがいかがか

(答弁)通所型サービスBの低事業費であるが、利用が増加すると上限解決に繋がらない。ケアプラン必要で自由な利用が難しい。市は住民主体の通いの場増加と生活支援コーディネーター推進を検討しつつ、通所型サービスB1つの選択肢。


ーーーーーーーーーーー
まちづくりのNPOを経営して16年。政治にも取り組みを進めました。
「あなたを政治のお隣に」

■北村たかゆき公式サイト

■instagram

■youtube

■X(旧Twitter)



by takayukin_K | 2024-03-07 23:25 | 日々の政治活動

岐阜県関市でまちづくりの代表を16年し、市議会議員となりました。関市のまちづくりを政治活動、NPO活動、地域活動のさまざまな視点からお届けします。


by takayukin_K