今日も、子どもの交通安全から街頭活動。
そのまま安桜山に登ろうとしたけれど、朝一の打ち合わせに時間がギリギリになりそうだったので、
周辺をランニング。

戻ってスーツに着替えてから市役所へ。
一般質問の答弁の打ち合わせでした。
当局の話を聞くうちに、知らなかった取り組みも知れて、
その後今度はもっとこの部分を質問して、提案したいというのが出てきます。
私の根本的な考え方は、共創のまちをどうつくるかということです。
質問においてもそこです。
市民との共創はもちろん、役所部署間の共創も。
課題には、一方向だけではなく、全方位から。
コレクティブインパクトで関市の課題解決できるまちを目指します。
その後、関在住の著名な画家の傍島さんと面会。
今回、市役所7階の篠田桃紅美術空間の閉鎖の議案が出ています。
篠田桃紅さんの作品は好きで私としては企画展ごとに見に行っていたので残念な反面、
いよいよかという気持ちも。
特に外部からの関市に対する文化的なイメージを押し上げた功績は大きいと思っています。
以前、軽井沢に行った時に、ふらりと入った画廊が篠田桃紅の作品を多く取り扱っていて
自分が関市だと言うと、「おお、桃紅さんの聖地ですね!」と言われたことを覚えています。
傍島さんには、今後について意見を伺って、アドバイスをいただきました。
午後は、岐阜市へ。岐阜メディアコスモス運営委員会でした。
4年ほど前から拝命しています。
メディコスは本当に素晴らしい場所です。
それは、建築の力もありますが
なにより、総合プロデューサーとして9年間働かれた、吉成さんが、
横串になって、さまざまな部署や人をつないでいたから。
そして、人やまちをキュレーションして編集していたから。
吉成さんの功績は大変大きなものがあると思います。
今年度でご退任されるとのこと、引き続き岐阜に住まれるそうなので、
関市にもなんとか関わってもらえないかなーと密かに期待をしています。

事務所に戻ってから「きたむらベンチ」。
道(たお)の伊佐地さんが、不登校やグレーゾーンの子の居場所とクリエータースクールが4月からはじまるそうです。
以前より相談を受けていたので、いよいよか!という感じです!
夜は安桜小学校のPTAの会議でした。
ーーーーーーーーーーー
まちづくりのNPOを経営して16年。政治にも取り組みを進めました。
「あなたを政治のお隣に」
■北村たかゆき公式サイト
■instagram
■youtube
■X(旧Twitter)
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-242099810"
hx-vals='{"url":"https:\/\/takayukik.exblog.jp\/242099810\/","__csrf_value":"feaa276c308f43b6e42493a03ac10c9af8bee8c3e3b7a7f7758ce7ae477279cf5c47767b99db978b575ceef8722b7a56a5a69bc51bf12fe01275ec15c7961049"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">