今日も、子どもの交通安全と街頭活動から。
雨が降ってきたのと、牛乳と板海苔を買ってきてという指令が入ったので、この日は山を登らず。
昼間は、武儀上之保方面へ用事があったため、お昼は上之保の栄屋いきました。
まだ12時前というのに、ほぼ満席で、ひっきりなしのお客さんです。
隣で食べていたご家族は、「遠くてなかなかこれんけど、来年また来たいね」と話されていました。
遠くからも来られているんですね。
昼からは、スーツに着替えて、市役所へ。
議会の一般質問の打ち合わせです。
昨日一般質問の通告が各課にもされましたので、
その確定した内容で打ち合わせです。
ある程度の答弁要旨をすでに準備いただいていて、それが議員が聞きたいことと外れていないかを確認します。
私も議員になって、まもなく1年で、一般質問も4回目となりました。
議会質問の場を予定調和で「学芸会」と揶揄する意見もネット上はじめ、さまざまなところで散見されます。
私も、議員になる前は多少そう思っていました。
ただ、本議会の場で当局がやるやらないを判断もできないですし、聞かれた質問に資料を持ち合わせてなく答えられないのでは、
質問の意味がなくなってしまいます。
あと、議会の会議録がとっても大事。一言一句残るので、私も役所の取り組みで調べたいことがあれば
会議録の検索をかけています。それが間違っていてはいけません。
しっかり政策を実現させていく等の「実」をとっていくのであれば、このやり方が理にかなっているの部分もあると感じました。
ただ、再質問以降のより深く突っ込む部分に関しては、可児市議会のようにフリーでやれることの方がいいのだろうなと感じます。
関でも一定数の議員の方はそうしてみえるようです。
私もこのあたり勉強中です。
その後、本町BASEで、元プロバスケットプレーヤーで現在、バスケットボールの振興する会社を立ち上げている
楯 昌宗さんと打ち合わせ。
街中で若者が集まって楽しめるような企画ができないか相談しました。
以前、ぶうめらんでも取材させてもらいましたが、私はいけなかったので、初めてお会いできました!
とってもいいおお話が聞けました!
夜は、中津川市へ。
中津西地域のまちづくり協議会さん向けの研修会でした。
中津西地区の立ち上げ前から呼んでいただけていて、4回目のセミナーでした。
今回のテーマは、「コミュニティスクール」。
地域と学校とが連携して子どもを育てていこうということ。
各地でやっていますが、なかなかうまく進んでいるところが多くありません。
今回のセミナーでは、この地区の学校連携コーディネーターをされている林先生にも登壇いただいて
現在取り組んでいることや学校の現状、林先生が地域とやりたいと思っていることをお話しいただきました。
地域としては学校の困りごとはなかなか見えないものです。
小学校1年生になりたても3ヶ月くらいは、給食の準備がすごく大変なんですって。
手の空いている先生で1年生のクラスを手伝いに行くそうです。
もしそこに地域のボランティアの方のが居てくれたなんてありがたいのか!
とか
子どもの夏休みの作品展をやっているけど、それが学校だけでやると、17時か18時ごろまでしかできない
地域と一緒にやれればもっと遅くまでできるし、保護者以外の方にも生徒の作品をみてもらえるのにとか。
すぐにでも地域と一緒に取り組めそうなお話をいただけました。
また、この日の会場は、昨年7月にオープンしたばかりの「ひとまちテラス」というまちなかの図書館との複合施設でした。
高校生や中学生がたくさんいて、とってもいい雰囲気でした。
最近各地に○○テラスという名称の施設やイベントができていますね。一種の流行なのでしょうか。
ーーーーーーーーーーー
まちづくりのNPOを経営して16年。政治にも取り組みを進めました。
「あなたを政治のお隣に」
■北村たかゆき公式サイト
■instagram
■youtube
■X(旧Twitter)
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-242098015"
hx-vals='{"url":"https:\/\/takayukik.exblog.jp\/242098015\/","__csrf_value":"90d04599ca99e82f54bff7f8c1ad809e38d7b4fa802365d5633bf1962ad189e839e392c12708cd4fb019e987bc4a1f2c10d9cd805f0153a38b8dbfb6b2a2c486"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">