今日も、子どもの交通安全と街頭活動から。
今日は、21℃まで上がる予報。
朝でも15℃ありました!
そのまま安桜山の登山へ。
すっかり汗だくになりました。
いつも登られているおじさん達も、汗かいたーと言っていました。
その後、事務所で一般質問を提出様式へ最終修正。
市役所に行き、議会事務局に提出。
いつも提出時に事務局職員さんにみていただいて、意味が伝わるかや誤字脱字がないか、様式が揃っているかなどをみていただきます。
質問は4回目で、「今度こそ修正なしで行くぜ!」と毎回意気込みますが、
たくさん語句の修正がありました。
その修正して改めて提出。今回は12時の締め切りギリギリになってしまいました。
12時から、質問する人で順番の抽選。
今回私は、12番を引きました。
質問の最終日の朝一番最初、3月6日(木)10時からとなりました。
そして今回なんと、19名の議員が質問に登壇することに。
定員22名で議長副議長を除いたら、ほぼ全員が質問に!
これはおそらくはじまって以来ではないかとのことでした。
今回の私の質問は大きく2点。
地域包括ケアシステムについて
大学卒業者の働き場について
です。
これまで関市のまちづくり活動で取り組んできたことから
こうしたい、こうしたらいいのにと感じていたことから着想して、
市役所で現状をヒアリングしながら組み立てていったものです。
一つ目の地域包括ケアシステムについては、
各小学校区でまちづくり活動を担う地域委員会がもっと福祉の課題と密接に連携できたらいいなと思っていました。
数年前に、地域委員会研修の企画運営をしたときにも、社会福祉協議会の生活支援コーディネーターさんに
きてもらって現状を話しもらって合同でワークショップをしたこともあります。
ただ、担当課へのヒアリングの中で、現在は、各地域(第2層)での生活支援コーディネーターは
いなくなってしまったということが分かりました。
そこから、生活支援体制整備事業の協議体の整備も含めて地域との連携した
包括ケアシステムを市民と共に作る具体策も含めて提案できたらと思っています。
もう一つの大卒者の就職支援についてはまた明日以降に書きます!
夜は、美濃加茂での自治会長座談会。5回目です。
今回もファシリテーターを務めました。
毎回すごく面白い。
地域の実情が生々しくわかります。
今回へーっと思ったのは、
それぞれの自治会の入会金の現状。
1万円とか3万円とか10万円とか0円とかさまざまです。
それぞれ公民館を自分たちで建てていたり、財産を持っていたりと事情が違います。
ただ、入会金があることで、新しく自治会に入るひとつのハードルになることも事実。
今回参加いただいた自治会で、今年からなしにすることを話し合いで決めて、来年度から実行する
という話も聞けました。
この美濃加茂の自治会長座談会がすごく面白いので、
関市でもやりたく、まずは、私個人で話を聞く場を企画しました。
明日開催ですので、もし興味があればぜひご参加ください!
お申し込みはこちらから。
ーーーーーーーーーーー
まちづくりのNPOを経営して16年。政治にも取り組みを進めました。
「あなたを政治のお隣に」
■北村たかゆき公式サイト
■instagram
■youtube
■X(旧Twitter)
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-242095926"
hx-vals='{"url":"https:\/\/takayukik.exblog.jp\/242095926\/","__csrf_value":"72757aa2beb2fa79f5aec287c442cefc1d4f9ec7f2a22d4287c3b222246ed07937ffb3ddc02635d8cd783b484ae2d1cc357830023140b897a63bc21e4c9792ef"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">