【2月17日(土)】
今日は、土曜日でしたが、参観日で、小学生は普通に登校。
なので、私も通常どおり、子どもの交通安全。
その後、参観日に行かないといけなかったので、街頭活動はやめて帰宅。
着替えてから、すぐに小学校へ。
小学校でもPTAとして駐車場前の交通整理。

参観日、子どもの学校での様子が見れて楽しみました。
昼からは、関商工会議所青年部の45周年記念講演会&式典と祝賀会のために
美濃観光ホテルへ。

こちらでも、交通整理担当。
今日は3つ交通整理という珍しい日でしたw
結構好きなので、苦ではないですw

祝賀会は盛大に開催されました。200人近い参加者。
本当は、こういうコンベンションを美濃市ではなく、関市でできるといいなといつも思います。
久々にお会いするOBの方々ともお話しできて楽しく過ごしました。
鈴木商工会議所会頭にご挨拶に行った時には、「視野が狭くなるな」というアドバイスをいただきました。
確かに市民の課題や議案書に向き合っていると、視野が固まりがちです。
刃物業界はじめ関の事業所の多くは、関市が相手ではなく、多くが海外が相手。
関市に産業施策、観光施策を進めていくためにはグローバルな見識も当然持っていなければいけないと改めて感じました。
しかし、なかなかこういう席でお酒が飲めないというのも酷なものです。
アルコールが身体に受け付けなくなって早10年余り。
なんとか飲めるようになりたいものです。
【2月18日(日)】
朝から子どものテニスのスポーツ少年団。
たまたま、先日の部活動地域クラブ移行協議会に出席されていた方ともお話しできて
硬式テニスの状況を具体的にお聞きできました。
実は前日のYEGの45周年でも地域クラブの話をお聞きしました。
ひとまとめに部活の地域クラブ化といっても、それぞれの種目で全く状況が違うので
なかなか進めることが難しい。
よし、うちの競技でもやろう!といって、リーダーシップ発揮する人が絶対に必要になります。
しかも、各学校の部活をやってきた子たちの調整するのは相当難儀です。
先導者がいる競技は、すでにかなり進んでいますが、いない競技は待っていても進みません。
進むためにはある程度、教育委員会からテコ入れが必要になるのですが、そこまで入る混むのもなかなか難しい。
本格実施する令和8年まではもう少し人員をかけてサポートする必要があると感じています。
スポ少を妻に早めに交代してもらい倉知ふれあいセンターへ。
くらちみんなの広場に行ってきました。
子どもからお年寄りまでみんなで集まれる場所をとのことでスタートし、隔月で開催されています。
私も2回目の参加でした。
地域委員会と隣の倉知保育園、そして地域包括支援センター等が一緒になって開催しています。
今回は中部学院大学生も企画運営に参加して、子ども用の遊ぶ場を用意してくれていて、子どもに大賑わいでした!
まさに地域の通いの場になっていると感じました。
本当に素晴らしい取り組みです。
ここでも、お会いできたケアマネさんや地域包括支援センターの方と
地域包括ケアシステムについて状況を聞くことができました。
お聞きできたことを、早速、次の一般質問の原稿に入れさせてもらうことにします。
午後は、美濃加茂市の蜂屋へ。
蜂屋まちづくり協議会の設立に向けたビジョンづくりのワークショップでした。
地域コミュニティで実際に活動している方々と一緒に活動できることは
本当に勉強になりますし、必要なことが何かみえてきます。
小学生から80代まであつまった幅広いワークショップができました。
ーーーーーーーーーーー
まちづくりのNPOを経営して16年。政治にも取り組みを進めました。
「あなたを政治のお隣に」
■北村たかゆき公式サイト
■instagram
■youtube
■X(旧Twitter)
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-242094232"
hx-vals='{"url":"https:\/\/takayukik.exblog.jp\/242094232\/","__csrf_value":"95d9a0aa2389476787d3353d5befe3ffc1343803081e2f6fa4951257032ffc0d19fa58ded2025dcfe18b4da26c1c03617bab09481b8ad90354d57b6ed4f9843c"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">