今日も子どもの交通安全から。
そのまま山に登ろうとしたら、子どもがぐずっていると呼び出しがかかり
半分くらい登ったところで帰宅。
今日は子どもが2人とも休んでいるので、子守りをしながら、事務作業を。
次回の議会の質問をつくっています。
ある程度絞れているので、その深掘りをするようなことを調べたり。
11時からは、本町BASEの今後について、専門家に相談。
公共施設になることで制約がでることになると、市からも散々言われておりますが
できるだけ成果のでる施設になるようにするにはどうしたらいいのか考えております。
昼からは、電話でもろもろの要望事項のヒアリングや、市役所への確認を。
先日の能登島への炊き出しアンド支援物資を運んだ活動について、取材をしていただけました。
その後、旭ヶ丘中学校へ。
旭ヶ丘中学校1年生の探究授業。
もうお手伝いしはじめて5,6年になります。
課題解決型探究授業ということで、地域講師の方から、取り組んでいることや仕事のことを聞いて、
中学生に対して問いを出してもらい、考えてもらう方式。
今回は、講師からの問いに対して、グループで考えて、プレゼンをしていただく会でした。
今年は、
- 小瀬鵜飼にたくさんの人に来てもらうためには?
- 中学生のネット依存を予防するためには?
- 差別や偏見を減らし、多文化共生があふれるまちになるためにはどうしたらよい?
- 若者の牛乳離れを防ぐには?
というテーマ。
難しいテーマもありましたが、みなさんいろんな視点で調べて考えてくれました。
私は、全体コーディネートでしたが、急遽小瀬鵜飼チームに入って講評をさせてもらいました。

夜は、商工会議所青年部の令和5年度の地域振興委員会。
この時期は、令和5年度と令和6年度が同時に走るので、数が多くなります。
中座させてもらって、懐かしい方が久々に関にこられたとのことで開催されていた懇親会に合流。
やっぱり熱量というのは大事だなーと改めて感じました。
ーーーーーーーーーーー
まちづくりのNPOを経営して16年。政治にも取り組みを進めました。
「あなたを政治のお隣に」
■北村たかゆき公式サイト
■instagram
■youtube
■Twitter
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-242076171"
hx-vals='{"url":"https:\/\/takayukik.exblog.jp\/242076171\/","__csrf_value":"558fb650dcac9576ae8bf3fd55e4f6868fdfe26830ae7059bdd76d582d7b53d79bcfaec255f4c0c6bab748f945d46c1a2f7d3e391cab799222e161cc1c0886ce"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">