1/23:安桜保育園の先生と親との合同勉強会

今朝も子どもの交通安全と街頭活動から。
日向は暖かかったです。
1/23:安桜保育園の先生と親との合同勉強会_a0026530_09205536.jpg
午前中は、会派広報紙を届けに美濃加茂市蜂屋の新聞折込のサービスセンターへ。
26日、27日で中日新聞には折込、それ以外にはポスティングをしていただきます。

現在、蜂屋のまちづくり協議会設立に向けた地域アンケートのお手伝いをしています。ちょうど集計が終わったのですが
そこに蜂屋の自慢は?という項目がありました。
そこで、何人かの意見で「瑞林寺」とあげられていましたので参拝に行ってきました。
1/23:安桜保育園の先生と親との合同勉強会_a0026530_09210220.jpg
大変素晴らしいお寺でした。
蜂屋柿を献上したところから「柿寺」としても呼ばれています。
襖絵も素晴らしかった。
流石に自慢と言われるだけありました。

午後からは、関商工へ。
1/23:安桜保育園の先生と親との合同勉強会_a0026530_09210501.jpg
1年間、商工会議所青年部の堀部さん、山中白さん達が中心となって授業を担当していただいた、最終成果発表に見に行きました。
パン切り包丁はじめ、道の駅平成での関商工まつり、大学いもクッキーの開発などなど、1年間でさまざまな活動をされていました。
素晴らしいです!
1年間授業をやるのは本当に大変なこと。お疲れ様でした。

その後、市役所へ行って「総合教育会議」の傍聴。
市長が招集する教育の会議で、市長室の前の庁議室で開催されます。
私も初めてみさせてもらいました。
今回は、今年度からはじまった不登校支援教室のL教室の成果について、
データを詳しく分析されて、大変説得力がありました。
どういった生徒がL教室が効果があったのか、どういった生徒にリーチできないか
などなど。
効果のあった生徒の詳細な分析はありましたが、
効果があまりなかった生徒の方も同様の分析もしてもらえたら嬉しいと思いました。

夜は、安桜保育園の父母の会と先生との合同勉強会を開催しました。
中部学院大学の保育の専門の西垣先生をお招きして、非認知能力をはじめとした近年の保育のあり方について講演をいただき、
保護者と先生と共通認識を持った上で、安桜保育園の行事をどう変えていくのか、どう変えずにいくのかを
合同でワークショップをしました。

西垣先生の講演は、普段、保育や子どもの接し方の話を聞くことがあまりなので、目から鱗でした。
自我をどう育てていくのか。それは、受容。その上で、自我と自我がぶつかることでお互いに自我の譲り合いを育むこと。
しまった、こういう接し方してしまっているなーとか反省しました。

その後のワークショップでは、普段、先生とじっくり話す機会というのが少ないので、先生達がこんなふうに子ども達のことを考えてくれているんだ!ということがわかってとっても良かったです。
西垣先生にも、こういう場は見たことがないとおっしゃっていただいたので、
今後も折りを見ながらやらせてもらえたら嬉しいと感じました。
1/23:安桜保育園の先生と親との合同勉強会_a0026530_09210818.jpg
ーーーーーーーーーーー
まちづくりのNPOを経営して16年。政治にも取り組みを進めました。
「あなたを政治のお隣に」

■北村たかゆき公式サイト

■instagram

■youtube

■Twitter



by takayukin_K | 2024-01-23 23:20 | 日々の政治活動

岐阜県関市でまちづくりの代表を16年し、市議会議員となりました。関市のまちづくりを政治活動、NPO活動、地域活動のさまざまな視点からお届けします。


by takayukin_K