今朝も、子ども交通安全と街頭活動から、そして、そのまま安桜山へ。
いつものルーティーン。


今日は、金曜日、明日は朝行かなくていいとおもうとちょっとホッとしますw
その後、スーツに着替えて、議会へ。
午前中は、所属する会派新政クラブの会議。
議会基本条例の制定に向けて特別委員会が設置されて議論されています。
その内容について会派の意見を徴収する会でした。
私としては、未来の子どもたちへの政治参加への取り組みについて、
議会が取り組むことを明記することがとても大切だと思っています。
午後からは、議会広報委員会。
準備号がいよいよ大詰めです。
原稿が出揃ってきました。
準備号については、印刷はせずに、webサイトでの掲載となります。
3月議会の内容から、印刷して配布していく予定です。
原稿の確認などでたっぷり2時間。
その後、市役所内をうろうろと。
教育委員会へ伺って、15日に答申のあった「学校規模適正化審議会」の答申を見せてもらうようにお願いに。
担当の方がみえなかったので、月曜日にいただくことになりました。
以前、一度審議会を傍聴させてもらった時には、途中で傍聴者は出されて、議論するところを見ることができませんでした。
その時のテーマは、中高一貫校や義務教育学校について。
結局どのような答申が出されたのか気になっていました。
その流れで、次回開催する「教育総合会議」の傍聴のお願いを。
できるだけこういった審議会や協議会には、出席をして、議論の過程を見たいと思っています。
結局、議会には、行政が決めた結論しかきません。
それが目的志向、成果志向になっていればいいのですが、そうではないこともあると感じます。
事前の議論の過程をみることで自身もフラットに思考できたらと思います。
そのほか、ばったり会った職員の方と立ち話などなど。こういう時の話がとっても参考や勉強になるし面白い!
夜は、関商工会議所青年部の新年賀詞交換会。
来年度、メタルアートをやる委員会の委員長となりました。
来賓としてきていただいた偉い方々に、来年メタルアートでやりたいことなどを
もろもろと事前にご説明とお願いができました。
こういう場でも、いろんな困りごとや課題、やりたいことなどを教えてもらえるとので
とてもありがたいです。
この日は、部活の地域移行についてとても興味深いお話しが聞けました。
部活の地域移行は、いろんな方から相談を受けていて、なかなか難しい問題です。
ーーーーーーーーーーー
まちづくりのNPOを経営して16年。政治にも取り組みを進めました。
「あなたを政治のお隣に」
■北村たかゆき公式サイト
■instagram
■youtube
■Twitter
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-242055222"
hx-vals='{"url":"https:\/\/takayukik.exblog.jp\/242055222\/","__csrf_value":"465f8d2eb301dffb84e7dd2a9c3e9d5c532ffca5008b62cdff7cee0316dc72ae605e740a16e743fa04be9efef976fcfba2c24a0e7c03bd8cfbf434be31acf24c"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">