1/18:倉知の避難所開設訓練

今朝も、子どもの交通安全と街頭活動から。
雨が降っていましたが、比較的暖かかったです。

午前中は、以前から行きたいと思っていた「いぶちゃい」さんへ。
グルテンフリーで、ビーガンなカフェ。
本町ベースでも何度かチャレンジショップ出店されています。
アレルギーの子にも優しいスイーツがあります。
ご自身もお子さんのアレルギーでご苦労されてこられた経験から。
ちゃんとストーリーのあるお店で共感できてとっても良かったです!
アレルギーやグレーゾーンの子育てについて、たくさんお話し聞けて、大変勉強になりました!
1/18:倉知の避難所開設訓練_a0026530_09264008.jpg
1/18:倉知の避難所開設訓練_a0026530_09264687.jpg
ランチは、岐阜大学の高木教授と。この日は会長をされている関市立地適正化計画の推進協議会が開催されて
関にこられるということで、ご一緒させていただきました!
高木先生には、大学の授業等で大変お世話になってきました。
今日は、特に、中心的に関わられている新設を目指す飛騨高山大学のお話を聞かせてもらいました。
関市にも大学というのは、大変重要です。
大学を新規で設立するというのは、こんなに大変なんだ!ということがよくわかりました。

いぶちゃいさんから、車で1分の「こうせん」さんで。
1/18:倉知の避難所開設訓練_a0026530_09303024.jpg
そのまま、関市立地適正化計画推進協議会の傍聴へ。
策定から5年経ち、計画の見直しをしています。
策定審議会には、委員として参加させてもらっていたので、もう5年経ったのかという印象。
今回の主な改訂は、「居住誘導区域」を設定して住む人を誘導しようとしている区域に、土砂災害特別危険区域が入っているのでそこは除外しながら、安心して住めるための防災指針を入れるものです。

1/18:倉知の避難所開設訓練_a0026530_09342020.jpg
その後、ラーメンの名店白神の石神さんと能登半島地震の支援についての打ち合わせと相談。
打ち合わせの後、先方の避難所運営をされている方とも一緒にやりとりさせていただき、
いい方向に話が進みそうです。

夜は、倉知小学校へ。
倉知の地域委員会さんが、毎月やられてる防災勉強会。本日は、避難所である倉知小学校で避難所開設訓練でした!
実際に避難する格好できてくださいとのことでしたので、家に常備してある避難バッグと共に。
避難所を開設するとは?というロールプレーのあと、実際に受付やパーテーションを作ってみました。
暗闇のなかで。
1/18:倉知の避難所開設訓練_a0026530_09382725.jpg
1/18:倉知の避難所開設訓練_a0026530_09384658.jpg

机上ではわかっていたつもりですが、
実際にやってみると、誰が鍵を持っているのか!とか、備蓄倉庫のどこにパーテーションがあるのか!
など分からないことがたくさん!
これはぜひ全地域でやったほうがいいと思います。
取り組みをお手伝いされているせき防災の会さん、お疲れ様でした!

その後、楽しくイチマルカフェにて夜半まで。


ーーーーーーーーーーー
まちづくりのNPOを経営して16年。政治にも取り組みを進めました。
「あなたを政治のお隣に」

■北村たかゆき公式サイト

■instagram

■youtube

■Twitter



by takayukin_K | 2024-01-18 23:24 | 日々の政治活動

岐阜県関市でまちづくりの代表を16年し、市議会議員となりました。関市のまちづくりを政治活動、NPO活動、地域活動のさまざまな視点からお届けします。


by takayukin_K