【12月16日(土)】
午前中は、くらちふれあいのまちづくり協議会さんが主催する
木山裕策さんの講演会アンドミニコンサートに子どももつれて行ってきました。
「令和を生きる若者たちへ〜夢を応援する家族の絆〜」
昨年度の関市PTA連合会の講演会にもお呼びしていて、そこにも伺いました。
子どもに話を聞かせたかったのですが、まだ小学校2年生には早かったようで
ぜんぜん理解できていませんでした。いいお話なのに残念!
やっぱり、歌が素晴らしいですね。生の歌の力を感じました。
午後からは、揖斐川町の小島地区へ。
一緒に来た妻を、春日もりもりリフレッシュ村に置いて、私は小島コミュニティセンターに来ました。
地域づくり勉強会に南砺市地域づくり連合会会長の松本久介さんが講演されるとお誘いいただきました。
松本さんが会長を務められている南砺市の大鋸屋地区では、本当に先進的な取り組みをどんどんされています。
私も立ち上がり時に2回ほどお招きいただいてお話しさせてもらいました。
すごいのは、行政ともしっかり連携しながら、自治としてちゃんと機能しているという点。
「ひらすんま会」というミニデイサービスをやられていますが、
これは、地域包括ケアシステムの介護予防・日常生活支援総合事業の通所型サービスBという
国から自治体におりてくる事業を活用して、事業所でなく、地域で簡易なデイサービスができるというもの。
また、農村RMOにも取り組むとのこと。
また、驚いたのが、コロナ禍で、給付金申請に困っている高齢者向けに、相談窓口を開いて
一緒に申請をお手伝いしたり、ワクチン接種の予約のお手伝いをしたりと
困っていることをちゃんと丁寧に活動にしているという点です。
地域コミュニティの担当課だけではなく、さまざまな課と連携しながら地域で困っている人を少しずつ助ける活動をする。
ぜひ関市の地域委員会でも提案していきたいと感じました。
【12月17日(日)】
今日は、家族で柳ヶ瀬へ。
サンデービルジングマーケットと、最近できた子育て支援施設等が入った複合ビルの柳ヶ瀬グラッスルを見に行ってきました。
サンビルすっかり定着していますね。毎月やっていて、小さなチャレンジ支援という意味ですごいです。

子育て支援施設も有料コーナーと無料コーナーがあって、子どもたちは大いに楽しんで遊びました。
子育て支援施設が全て無料ではなく、
いいものをちゃんとメンテナンスして、有料でというのは、とってもいいと思っています。
この土日は時間が比較的あったので、インスタグラム用の投稿画像を作るなど、発信の作業ができました。
ーーーーーーーーーーー
まちづくりのNPOを経営して16年。政治にも取り組みを進めました。
「あなたを政治のお隣に」
■北村たかゆき公式サイト
■instagram
■youtube
■Twitter
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-242015762"
hx-vals='{"url":"https:\/\/takayukik.exblog.jp\/242015762\/","__csrf_value":"53b774c1feef1783683938535e0b59ecdd4f682581d619681b0c079cb26e1f6973ed9e739de55846faefbb99eb356c38a3507c11c83b0dd744f46b1748fb3dca"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">