11/19,11/20:イベントもりだくさん

【11月19日(日)の活動】
本日も盛りだくさんすぎる1日。
朝、本町BASEに行き、アトリエ波さん主催の「小さな秋の文化祭」へ。
まだ始まっていなかったので、先に別のイベントに。
子どもを連れて、富岡地域委員会さん主催の富岡ふれあいフェスへ。
かなりの人。
子どもがみんな大好きなスーパーボールすくい。
なんでこんなに好きなんでしょうか。
家に帰ると全然スーパーボールに興味がないくせにw
木のペンダントづくりは、子どもリクエストを受けて私がアンパンマンを描いてあげました。

11/19,11/20:イベントもりだくさん_a0026530_22011822.jpg
11/19,11/20:イベントもりだくさん_a0026530_22012352.jpg
11/19,11/20:イベントもりだくさん_a0026530_22012949.jpg
富岡地区にある岐阜医療科学大学もロコモチェックでお手伝いしてくれていました。
自分は椅子から片足で立つことができることはできたんですが、
すっとは立てなくて、ちょっとショックでした。運動不足。

また、富岡内の肥田瀬地区は甘酒が名物。
関市史にも出てきます。
話には聞いていましたが、ちゃんと飲むのははじめてでした。
おいしかったので、甘酒の素も購入。

一通り堪能してから、今度は、子どもをおいて、巾地区で開催している
シニア巾の喜楽展へ。
数年前に、全国表彰も受けた、関市ではかなり活発に活動されている老人クラブです。
実は関市の老人クラブはコロナの3年間で約50団体も解散しました。
シニア巾さんも、なかなか人が出てきてもらえなくなったと嘆いていました。

しかし、会場は力作揃い。
しかも、昨年から、子どもの展示もはじめて、子どもの遊び場もつくっているので、子どもも見にきてくれるそうです。
個人的には、平成17年に廃線になった名鉄美濃町線の特集展がすごく面白かったです。
写真や、当時の切符や配線の時の広報せき等、この前に立つと、
チンチン電車の思い出がいくらでも出てきて話に花が咲かせられますね。
11/19,11/20:イベントもりだくさん_a0026530_22110789.jpg
その後、また本町BASEへ。
すごい人で、むちゃくちゃ盛り上がってました。
ライブもよかったですし、お店も楽しかったです!
安桜小学校の先生もたくさんでてました。
司会はなんと校長先生ww
11/19,11/20:イベントもりだくさん_a0026530_22151824.jpg
11/19,11/20:イベントもりだくさん_a0026530_22151289.jpg
ほんとに素敵なお祭りでしたw

夕方は、関まちなか寄席の寝床の会。
第26回目です。ほぼ出演しているので、25回近くは高座で落語を披露したことになります。
すっかり楽しんでおります。
今回は、リクエストにお応えして、「茶漬け間男」。
子どもの前ではやってはいけないネタですw
幸い、子供はよくわからんかったーっていっていました。
11/19,11/20:イベントもりだくさん_a0026530_22200962.jpg

終了後は、ブーブーキングさんへ。
本日、関でのお店はラスト、可児市の方へ移転されます。
寂しくなります。

【11月20日(月)】の活動
午前中は溜まっていた事務仕事をひたすらと。
といっても、
安桜小学校150周年のPTA/OB鼓笛の申し込みの集計やら連絡やら。
旭ヶ丘中学校の探究活動の講師の日程調整やら。講師依頼書を作成したり。

午後からは、県外からの方の相談に乗ることになっていましたが、
自分が1ヶ月日にちを間違えたことがわかりぽっかり開いてしまました。

昨日のロコモチェックで運動不足を痛感したので、安桜山に登りに。
久々なので、息も上がるし、足はガクガクだし。。。
善光寺側から降りてきましたが、カフェ宗休さんのプリントホットコーヒーを。
誘惑にまけました。
歩いたカロリー以上を取りました。

11/19,11/20:イベントもりだくさん_a0026530_22340379.jpg


あとは、この周辺の方をあいさつ周りを。
夜は、関中央病院の先生と意見交換会を。
地域医療の実態がよくわかってやらないといけないこともよくわかりました。



ーーーーーーーーーーー
まちづくりのNPOを経営して16年。政治にも取り組みを進めました。
「あなたを政治のお隣に」

■北村たかゆき公式サイト

■instagram

■youtube

■Twitter



by takayukin_K | 2023-11-20 22:36 | 日々の政治活動

岐阜県関市でまちづくりの代表を16年し、市議会議員となりました。関市のまちづくりを政治活動、NPO活動、地域活動のさまざまな視点からお届けします。


by takayukin_K