【11月11日の活動】
今日は、朝イチで、安桜ふれあいセンターの文化祭の開会式へ。
オープニングセレモニーとして、安桜小の鼓笛、安桜保育園のバランスボールのダンス、niconicoさんのダンスが行われました。


安桜保育園のバランスボールのダンスは、運動会でみた時よりも新しいダンスも追加されていて
みんな元気に可愛く踊っていてとってもよかったです!
安桜小の鼓笛はほんとさすがです。
市内鼓笛をやっているところはもう安桜小学校だけだと教えていただきました。
DNAレベルで埋め込まれいてる私は、校歌がはじまった時から涙がw
自分的には、OB鼓笛でシンバルをやるので、校歌のシンバルがどんな叩き方だったのかを
学ばせていただきました。
文化祭では、ぜんざいの配布やスタンプラリーのご褒美としての焼き芋などの振る舞いや
この地区のみなさんの作品が飾られていました。
作品の作者が知っている方が多いので、親近感と驚きがありますね。
子どもにも、「これツッチーのお母さんの作品だよ」と教えてあげると
すげーーーー!ってびっくりしていました。
その後は下有知ふれあいセンターで開催されていた「すまいるフェス」へ。
市内4つの福祉事業所を展開されている企業さん。
200名近くが来場されていて大変盛り上がっていました!
うちの子どももいろんなゲームをやらせてもらいました。
こういった、障がいのある子も、大人も子どももごちゃまぜの場って素敵ですね。
その後、旭ヶ丘ふれあいセンターへ。
あさひ夢のまち協議会さんの文化祭にお邪魔しました。
昨年度ぶうめらんとして、地域振興計画の改定に向けたワークショップのお手伝いをさせてもらいました。
さすが旭ヶ丘!展示にはシャインカービングがたくさんありました!
圧巻でした!
夜は、同級生の集まりを、同級生の店ラモーラで。楽しく夜半まで。
【11月12日(日)】
午前中は、子どものテニスのスポーツ少年団に。
最近入りまして、今日で3回目。
大人のお手伝いの仕方の方も手探りで学びながら。
午後は、アピセ関で開催されている「避難生活支援リーダー/サポーターモデル研修(岐阜県・関市)」へ。
昨年まで、岐阜県社協より「岐阜災害ボランティアコーディネーター」を委嘱されておりましたし
その関係で、関市災害ボランティア連絡調整会議のファシリテーターを担当していました。
平時からのつながりづくりをすることで、災害時で威力を発揮します。
今回は、ぎふNPOセンターとしても関わりがあったため、ぎふNPOセンターの副理事長としても
こちらに参加しました。
災害ボランティアに関する、県域の取り組みで、関市を拠点に事業がはじめられそうなので、
ちょうど、会場にいらっしゃった関市の危機管理課の方々とも、担当者をお繋ぎすることができたのでよかったです。
午後からは関ヶ原へ。
最近、徳川家康が好きすぎて、関連する本をたくさん読んでいます。

例えばこんなの。
大河ドラマのどうする家康も毎回かかさずみていいます。
今日は、大河ドラマでまさに関ヶ原の合戦の放映回。
パブリックビューイングアンドトークショーがあるということで
家族で見に行ってきましたw
ーーーーーーーーーーー
まちづくりのNPOを経営して16年。政治にも取り組みを進めました。
「あなたを政治のお隣に」
■北村たかゆき公式サイト
■instagram
■youtube
■Twitter