今日も子どもの見守りから。
雨でした。「傘が壊れたー」という児童がいましたが、いつもここを通る最後の児童と一緒に学校に行く
見守りの先輩乾さんが、傘を貸してあげて、一緒に登校されていました。

着替えて、市役所へ。
昨日、きたむらベンチで相談を受けたことを教育委員会にヒアリングへ。
来年度小学校に入学する外国籍の子は、半分近くベトナムの児童のようです。
関市の外国の方は、ベトナムの方が一番多いですが、ほとんどが技能実習生、特定技能の方。
ただ、児童の入学がここまで多いのは初めてのことだそうです。
なので、対応がおいついていません。
今年度、外国人児童生徒等教育相談員は11人いますが、ベトナムの方はいません。
次年度、外国人児童生徒等教育相談員にベトナムの方も入れることを検討中のこと。
ただ、見つけられるのかが問題のようです。
また相談員の時間が4100時間というのは、増やすことは難しそうということでした。
現場では足りていないということがあると昨日のぎふ外国人サポートセンターのタパ理事長に
聞きましたので、そこを増やしてもらうこともお話し。
合わせて、吹奏楽部の地域部活移行についてもヒアリング。
吹奏楽は楽器の移動の問題もあるのでなかなか進めるのが難しいのではないかとのこと。
議会事務局にもよって先輩議員とお話し。
次の12月議会はなかなか議論のあるテーマが多そうです。
11月30日からはじまります。
午後は、都市計画に詳しい方に教えを請いに。
都市計画とは100年のスパンで考えなければならない。
美濃加茂市の中部台は、住宅団地の周りに、お母さんたちが働きたくなる
スイーツの働き場があり、中部国際医療センターまでもあり医療も充実、公園も充実。
関市の都市計画は100年のスパンがあるのかという問題提起を。
大変勉強になりました。
その後、うちの事務所である本町ハウスをリフォームできないか平田建設さんと相談させてもらいました。
ーーーーーーーーーーー
まちづくりのNPOを経営して16年。政治にも取り組みを進めました。
「あなたを政治のお隣に」
■北村たかゆき公式サイト
■instagram
■youtube
■Twitter