今日から、議会の文教経済委員会がはじまります。
今回の議会は決算審査もあるため、通常1日予定ですが、2日間とってあります。
娘を保育園に送ってから、早めに市役所へ。コワーキングスペースの7階つなぐガーデンで、
委員会で聞きたい意見等の整理。
決算審査は初めてなので、どこまで議論するのかがまだ感覚が掴めていませんが、
地方自治法2条第14項にも
「地方公共団体は、その事務を処理するにあたっては、住民の福祉の増進に努めるとともに、最小の経費で最大の効果を得られるようにしなければならない」とあるように
やはり大事なのは、費用対効果があるのかという点だと思います。

文教経済委員会では、市民協働部、教育委員会、商工部の3つの部の内容について審議します。
ちなみに委員会ももちろん傍聴できます。
委員会は事前の答弁調整等はないで、すべてその場でのやり取り。
傍聴していて面白いと思います。
委員会はまず各部局から説明を受けて質疑を、その後、議員だけで議論を行います。
今日は、教育委員会からスタート。
担当部局より説明を受けて、その後、質疑を。
見ているとかなり気になる部分とかわからない部分もあるので
その質疑も長くなります。
最初の部局の教育委員会だけで午前中が終了。
お昼は、蕎麦きり助六さんへ。今年もきのこそばはじまったと教えていただいたので、早速行ってきました。
毎年楽しみにしています。すべて天然!本当に美味しいです。
昼過ぎに市民協働課へ移り、その途中で時間となって1日目が終了しました。
なるほど、これは2日間日程をとっているのもうなづけます。
ただ、このままいくと2日間でも足りなくなるような。。。
ーーーーーーーーーーー
まちづくりのNPOを経営して16年。政治にも取り組みを進めました。
「あたなを政治のお隣に」
■北村たかゆき公式サイト
■instagram
■youtube
■Twitter
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-241955142"
hx-vals='{"url":"https:\/\/takayukik.exblog.jp\/241955142\/","__csrf_value":"286a74f1ecb79903c5ada7b01cba1d56b83235d813c60cb2f74a40ef0003e8cdb8aafbc8120a500b1474ac8cbbbbc12dbb47daa092b89da7da20daa14016e6b5"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">