10/11:一般質問準備。東海若手起業塾のギャザリングデイ

今日は、朝からみのかも市民活動サポートセンターへ。
東和組立の林社長の打ち合わせでした。
東和組立さんは、SDGsに積極的に取り組まれている企業。
以前から障がい者雇用、外国人雇用からスタートしてダイバーシティ経営先駆的に取り組まれていました。
また、NPO法人を設立されて就労支援A型作業所1ヶ所、B型作業所2ヶ所を運営されて、
そこで、クラフトコーラや餃子を作って販売されています。

大変前向きなお話で楽しかったです!クラフトコーラも美味しかった!

その後、名古屋へ。
理事を務める東海若手起業塾のギャザリングデーに参加。
10/11:一般質問準備。東海若手起業塾のギャザリングデイ_a0026530_08342443.jpg
東海若手起業塾も16年目となり、OBOGはじめ関係者が集まって、近況交換したり、現在の事業を相談する仮想理事会を開催しました。
今年からチャプター制を導入してコミュニティとしても活動していく予定です。

今年はすごくたくさんの学生さんにもサポーターとして入っていただいてとても嬉しいです。

20時ごろ帰宅。
一般質問の原稿書きを。
明日から代表質問、一般質問がスタートします。
私は明後日13日金曜日の10時45分ごろからの予定です。

みなさんの質問の内容は下記のリンクよりご覧ください。
私は、以下の質問をいたします。

1 子どもや若者のチャレンジが溢れるまちづくりについて

(1) 若者の活躍支援の現状と活用について

ア 現在の若者の活躍支援の内容は
イ 若者の活躍支援施策の活用状況と評価は
ウ 若者まちづくり団体・まちづくりプレーヤー登録制度のプロジェクト支援が

助成金制度になっていない理由は
(2) 行動を起こす子ども、若者の掘り起こしや、その「やりたい」という想いを形

にするユースセンターの設置について
ア 設置する考えは
イ 古民家あいせきに設置しては
ウ 将来的に、社会教育を基本とした子どもや若者の可能性を引き出す教育プラ

ンの検討は


2 ふるさと納税を活用した地域課題の解決について
(1) 市民活動助成金、ソーシャルビジネス助成金の実績と課題は
(2) 課題の原因をどう捉えているか
(3) ふるさと納税を活用した、市民活動、ソーシャルビジネス支援の仕組みである

  「ガバメントクラウドファンディング」の導入の検討は

ーーーーーーーーーーー
まちづくりのNPOを経営して16年。政治にも取り組みを進めました。
「あたなを政治のお隣に」

■北村たかゆき公式サイト

■instagram

■youtube

■Twitter



by takayukin_K | 2023-10-11 23:25 | 日々の政治活動

岐阜県関市でまちづくりの代表を16年し、市議会議員となりました。関市のまちづくりを政治活動、NPO活動、地域活動のさまざまな視点からお届けします。


by takayukin_K