本日も、子どもの交通安全と街頭活動から。
この活動を1年ほど続けてきて思うのは、交通安全という意味もありますが、
それよりも、子どもの見守りの意味は大きいですね。
少なからず、通学中の子どもから、足が痛いとか、転んだーとか、落とし物したーとか
声をかけてくれます。
顔見知りの大人が通学路に立っているということは子どもにとっても大事なだなーと思いました。
自宅に戻って着替えてから、議会へ。
今日が、一般質問の通告締切日です。
あらかたできていましたが、質問を整えて、議会事務局へ提出。
この時に、議会事務局の職員さんからの細かいチェックが入ります。
2、3文言の修正があったので、それを直して再提出。
12時からの質問順番のくじ引きまで時間があったので、
企画課へ行って決算審査のために、令和4年度の施策評価とその元となる事務事業評価を見せてもらえないか依頼。
議会に提供されているのは「主要な施策の成果」と「各部局の決算の概要」という資料ですが、
それだけだと、費用はみえても、事業の成果がみれません。
一応「主要な施策の成果」に何人参加者がいたとかのアウトプットの数字が載っているものもありますが
「入館者の増加に努めた」とか「充実に努めた」とだけしか書かれていないものも多く
それだけだと成果の判断が難しいです。
自分の担当する委員会の部分の評価だけでも見て検討したいと思っております。
12時から一般質問の順番をきめるくじ。
今回は、最近では一番多い18人が質問するようです。
それを3日間の予定の中にいれるので
終了が18時になる日も出てくるようです。

古風なくじ箱。
私は今回3番を引きました。前回は5番。
13日金曜日の10時45分ごろからと思います。
質問の内容はまたおいおい紹介してまいります。
お昼はそばきり助六さんへ。お蕎麦をいただきながら落語の話を。
来週月曜日にせきまちなか寄席があります。
コロナ以来、久々の柳家三三さん!
チケットは完売しました!
その後は、旦那さんの介護についての相談を受けていた件について
福祉施設等との調整とお繋ぎを。
そういえば、今日、NPOぶうめらんを立ち上げてからずっとお世話になっている方から
「議員になってもやってること変わんないね」と行っていただけて
なんか嬉しかったです。
そうなんです。いろんな方から相談を受けて解決のために動いたり、
フリーマガジンの取材がてら関市内のイベントに遊びに行ったり、
まちづくりの勉強会やイベントを開いたり。
基本的には、ずっとやってきたことで何も変わっていません。
議員となって、それが、少し行政の方にも幅が広がったという感じです。
夜は、第2回のみんなで議案を読む会。

前回15人以上の方に参加いただいて、会場ばぱつんぱつんでしたが、
今回は5名のかたの参加で、ゆったりと。
みなさんの意見をじっくり聞くことができました。
10月議会の議案をみんなで分担して読んで、感想や意見をシェアしました。
前回もそうでしたが、自分では気が付かない意見いただけて、とってもいい会にしてもらえました。
自分としても、この読む会があるから事前に必死で勉強するのでいい機会です。
これからも毎回議会ごとにやっていきます!
ーーーーーーーーーーー
まちづくりのNPOを経営して16年。政治にも取り組みを進めました。
■北村たかゆき公式サイト
■instagram
■youtube
■Twitter