今日は、朝から美濃加茂へ。
みのかも市民活動サポートセンターにて暮らしの中のSDGsの収録でした。
今回のゲストは、三承工業さん。
「780万円からの家づくり」
の看板で有名です。
安い建築屋さんというだけではなく、
カンガルー出勤等女性の活躍支援やSDGsの積極的な取り組みでも有名です。
今回特にびっくりしたのが、美濃加茂市での外国人向けのマイホームサポート。
外国籍の人にしか売らない団地を作ったり、
ローンが借りられるようなアドバイスやサポートをしたり
地域コミュニティに溶け込めるように一緒に自治会長に挨拶にいったり等しています。
昨年度は美濃加茂市内の新築の半数を外国籍の方に販売したそうです。
昼からは、関市に戻って関市学校規模適正化審議会の傍聴。
3回目の今回は、学校選択制と義務教育校についての議論。
どのような議論がなされるか楽しみにしていましたが、
最初の説明の30分間で傍聴は終わり。
意見交換は傍聴できませんでした。
正直非常に残念です。
自治基本条例21条でもあるように、審議会は原則公開のはず。
(審議会等)
第21条 行政は、審議会等の附属機関の委員を選任する場合は、原則として公募による市民を含めます。
2 審議会等の会議は、原則として市民に公開します。
市のホームページからも、この審議会のことは以前は載っていたようですが、現在は削除されています。
これまでの議事録も開催の内容もサイトにはありません。
なぜ、このようなことになっているのか、まずは市としての理由をお聞きしにいこうと思っています。
その後、事務所に戻って、NPO法人クローバーの島田さんと面談。
関市で女性の起業家育成の講座をやられるとのことでそのPR方法等について
夕方からは、一般社団法人全国空き家アドバイザー協議会岐阜県関支部の
設立総会に来賓としてお招きいただきました。
関市には現在約1296軒もの空き家があって不良物件とされるのは224軒もあります。
また、特に倒壊などの恐れがある場合に市が指定する「特定空き家」は85件ほどあります。
今回、関市の事業者で空き家対策の団体が設立したのは初めて。支部長には、司法書士と土地家屋調査士の山田さんが就任、
事務局として平田建設さんが担われています。
これからも連携して、空き家問題に取り組んで行きたいと思いました。
その後、はなぞので懇親会。
ーーーーーーーーーーー
まちづくりのNPOを経営して16年。政治にも取り組みを進めました。
■北村たかゆき公式サイト
■instagram
■youtube
■Twitter