9/21:議会、委員会が2つ。

今日も、子どもの交通安全と街頭活動から。
途中から雨が降り出して傘を持っていない子がかわいそうでした。

急いで戻って、議会へ。
今日は珍しく午前中に委員会のダブルヘッターです。
まずは、文教経済委員会から。
8月21日、22日に開催した委員会視察の学びや意見、感想の取りまとめ。
それぞれの報告は、当日のブログにも書きましたので、ご興味があればご覧ください。

ミズベリング/かわまちづくりの視察で行った徳島市。
民からはじめて、行政も乗り出した行政参加の良い事例。
美濃加茂市のリバーポートパークでもそうですが、
しっかりとビジネスベースである程度継続できているという点が大切で
関市でも検討する際には、その点もちゃんと考えなければなりません。
私としては、かわまちづくりで小瀬の河原の昼の観光開発をと選挙の時から訴えてきたので
とても参考になりました。

給食費無償化、子育て支援で視察を行った備前市。
これらの施策をはじめてから
わかりやすくこの小中学生の世代だけ転入超過となったということ。
R4 転入49人 転出26人
これはすごいことですが、
「岡山県ではじめての給食無償化」という政策的インパクトによるものだと思います。
また、給食無償化関連で備前市の年間予算の1%を使っていて、関市での試算でも大体1%。
予算の1%というと、関市の公共交通の予算とほぼ同じになります。
なかなか費用対効果の判断が難しい印象を受けました。

午後からは、予定がキャンセルとなったので、改めて市役所へ。
明日の、ユースセンター勉強会のことや、一般質問のことについて各課へ。

また、先日来、高校の先生と、高校生と議会と連携した主権者教育について
検討を進めてきました。
それについて、議会事務局と進め方等について相談。

その後、事務所に戻って「きたむらベンチ」

9/21:議会、委員会が2つ。_a0026530_22535421.jpg
9/21:議会、委員会が2つ。_a0026530_08464379.jpg
9/21:議会、委員会が2つ。_a0026530_08465026.jpg
総合教育会議の話、PTAの話、学校改革の話、
名古屋のスクールイノベーションの話、
関市の観光の話、若者の政治参加の話などなど濃密な話ができました。

夜は、美濃加茂市蜂屋のまちづくり協議会の設立準備会。
今年度アンケートを実施しますが、それに向けたワークショップが来週に迫りましたので、その事前打ち合わせを。
前向きな方が多くて、とっても楽しみです。

ーーーーーーーーーーー
まちづくりのNPOを経営して16年。政治にも取り組みを進めました。
■北村たかゆき公式サイト

■instagram

■youtube

■Twitter



by takayukin_K | 2023-09-21 22:26 | 日々の政治活動

岐阜県関市でまちづくりの代表を16年し、市議会議員となりました。関市のまちづくりを政治活動、NPO活動、地域活動のさまざまな視点からお届けします。


by takayukin_K