今日は、本町のふるさと夏祭り。
夏休み入って最初の大きなお祭りなので、毎年、かなりの人がでます。
同時間帯に、安桜ふれあいセンターの夏祭り、春日神社の提灯まつりもあります。
今年も担当もやることもたくさんあるので、頑張らねば!と思っていたところに
朝、下の娘が39度近くの発熱。
朝イチで小児科に連れていき、検査をしたらコロナは陰性、ヘルパンギーナでした。
ちょうどニュースで、ヘルパンギーナ全国的に大流行というニュースやってました。
妻もぶうめらんとして「こども縁日」の主担当もあるので、交代交代で
子どもを見ながら。
合間をみながら、おばけ屋敷の音楽の準備。
昨年、志太朗さんに作曲いただいた曲を今年も使わせてもらいます。
14時30分ごろには、夏祭りオープニングに実行委員長の虎屋古田さんと、安桜小学校校歌をギターとウクレレで熱唱w
今年安桜小学校150周年の事業が開催されます。
この夏祭りでも150周年関連事業もあります。
その後、歩いて、本町1丁目の本部前でも1曲。
大急ぎで、お化け屋敷会場に戻って、お化け屋敷の準備を。
今年で2年目ですが、今年もスタート前から大行列に。
安全性のために、中に入場できる人数を30人としていましたので、
最大1時間待たれた方もいたそうで、本当に申し訳ない限りです。
今回は、関の若者団体LetGiftさん中心に
最近子どもの居場所をはじめた
「おもちの木」さんにも協力いただいて開催となりました。
あくまで、おじさんは、サポート。


10代、20代の若者と一緒にできてすごく楽しかったです!
見事にやりとげてくれて、昨年よりもかなり多くの方に来場していただけました。
16時30分ごろから、安桜ふれあいセンターの夏祭りへ。

こちらも毎年ものすごい人。
準備をいただいている安桜まちづくり協議会のみなさまには、前日準備から本当におつかれさまでした。
その後、安桜台の自治会の夏祭りへ。

一つの自治会でこれだけの夏祭りをやれていて、すっかり定着しているのがすごいです。
いつも、小学校の登校の時にあっている子たちがいっぱいいて声をかけてくれました。
コロナもあって、長らく自治会長としてもこの夏まつりにご尽力されてきた石井さんが亡くなられてから初めての開催ということで、いたるところで石井さんの話題があがっていました。
その後、ダッシュ(本当に走ってw)で、本町に戻り栗山圭介さんの「ふるさトーク」に。
安桜小150周年記念企画。ということで、安桜小6年生と40代のわたしと、60代の助六さん。
登壇した6年生に、4年前のフリーマガジンぶうめらんで「古墳博士」として取材させてもらった子がいました!
立派に古墳を貫いてくれていて本当に嬉しかったです!
しかもそのお隣もお城博士w
その子が絶対関高校にいきたい!って言ってくれて、
なんで?っていったら
考古学でお世話になっている林直樹先生がいるから!って。
林先生、すごいです。探求、地域科学部の活動がここまで根付いています。
その後、おばけ屋敷にもどり、交通整理に。
20時に無事終了。
夏祭りと、全体の後片付けを。
長い1日でした。
ーーーーーーーーーーー
まちづくりのNPOを経営して16年。政治にも取り組みを進めました。
■北村たかゆき公式サイト
■instagram
■youtube
■Twitter
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-241882619"
hx-vals='{"url":"https:\/\/takayukik.exblog.jp\/241882619\/","__csrf_value":"527fda31a232007c61e829d2b3166eac537561d79b1437f4a2c4ad79a0044857aef4d768a19e8293a68c7fa993f38d00054ac7a0ed09003ee2a2b766c1ec651f"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">