本日も、子どもの交通安全と街頭挨拶から。
暑くなってきました。
早めに切り上げて、議会へ。
本日は、総務厚生委員会です。
その前の時間で、自分の所属する文教経済委員会の田中巧委員長に、
委員会付託案件について色々と相談させてもらいました。
その後、総務厚生委員会を傍聴。
今回の議案の中で総務厚生委員会に付託されていることに関して議論。
なるほど、委員会とはこうやってやるのかと進行をじっくりと見守っていました。
委員会で議決したことを、本議会で委員長が報告して、質疑があり、
全体での議決という流れで議案が決まっていきます。
「みんなで議案を読む会」の中でも疑問にでていたことも説明がありました。
例えば
管財課のコミュニティ助成金230万円ってなんだろうというのは
本郷公民センターの整備の費用でした。
コミュニティ助成金というのは、希望する自治会でくじ引きをして決めるんですって。
今回は、R3年に各自治会等に必要な備品等があるかを聞いて
応募があった7団体から、くじ引きで本郷公民センターが決定したそうです。
知らなかった。
午後からは、以前より評議委員を務める社会福祉法人桜友会さんの評議員会。
福祉の現場や経営を見ることができるので、大変勉強させてもらっています。
しばらくいなかったヤギが復活
暑そうでした。

その後、20年近くお世話になっている方とオンラインでミーティング。
夜は、役員をつとめる関音楽劇の会による新しい演目
「どうじゃこうなりけり、じざいなりけり」の顔合わせ会。
市長や教育長までこられて、40名近くの演者が集まる盛大な会でした。
こじんまりとしたものを予想していたのでびっくり。

春日神社の氏子としては、童子夜行(どうじゃこう)を取り上げてもらえることがすごく嬉しいです。
どうじゃこうは、毎年4月のせきまつりの時に、春日神社の能舞台で奉納、劇のようなものです。
「その昔、山に住み着いて村を荒らしまわった魔物に神様のお告げに従って餅を食べさせ、満腹で寝入ったすきに退治したという伝説」を、村人の感謝を込めて演じ神様に奉納するというものです。
ただ、正直むちゃくそ長いので、全部みたことある人はほとんどいないと思われます。
もちろん私は、全部みたことがありますし、取材もしたことあります。
最後の燃やした燃えかすをもらってかえると厄祓いになるという縁起物です。
これから毎週金曜日に稽古して、来年3月に公演となります。
中座して、商工会議所青年部の委員会へ。
ーーーーーーーーーーー
まちづくりのNPOを経営して16年。政治にも取り組みを進めました。
■北村たかゆき公式サイト
■instagram
■youtube
■Twitter
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-241831170"
hx-vals='{"url":"https:\/\/takayukik.exblog.jp\/241831170\/","__csrf_value":"9ef9011aa4a3e1bbb568d0cfe4ab2791d05b69ca7d8c862df2a0d1ab812813cece8dc8b45ef92de59d0563dd5952535809efbb0235cdb2aad4cb4944aeb0eb47"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">