本日は、朝6時半集合で、関市消防団安全競技大会。
これまでは操法大会と言っていたものです。
先週のブログにも書きましたが、
今大会は、操法の部と競練の部の2部門に分かれて、これまで通り競って、優勝団は県大会まであるのが
操法の部のみ。
競練の部は、あまりセレモニー的な形にはこどわらず、実際の火災現場を想定した
消化活動の技術を見せるものです。
どちらに出るかは、分団で決めます。
20近い分団がありますが、操法の部に手を挙げたのは下有知、倉知の2分団のみ。
安桜分団は、競練の部に出場しました。
分団の中から選出された選手4名が競技を行います。
今回、自分は、指揮者という役割で参加。本部から指示を受けたことを団員に伝えて、動きの指示を行う役割。かなり緊張しました。。。実際にやってみて何個もミスをしてしまったところもあってかなり悔いが残りました。もっと練習や勉強をしておけばよかった。
今回から、団員の負担軽減のため、練習の回数の上限も決められ、実際以前は週五で練習していた安桜分団らしいのですが、今回は、ほんの数回の練習でした。選手としてはありがたいことです。なので、負担という意味では、まったく負担感はありませんでした。だけど、もう少し練習しておけばよかった。。。
声だけは精一杯張りましたw

放水やめーーーーって言っているところ
終了後、自宅に戻り、子どもと安桜ふれあいセンターのフリーマーケット。

第1回だった前回と比べて、出店者も来陽車数かなり増加してて見ていてすごく楽しかったです。
そして、セキ日和、2日目。
かなりの人で賑わっていました。
本町周辺で飲食店をやっている2店舗のから、すごく、売り上げが上がってありがたかったという
連絡をいただきました。
ーーーーーーーーーーー
まちづくりのNPOを経営して16年。政治にも取り組みを進めました。
■北村たかゆき公式サイト
■instagram
■youtube
■Twitter