5/19:関市の中学校に地域と学校が連携した探究を広げるために。

本日は、朝から出発して大垣市へ。

一般社団法人GRIPの栗山一郎さん、栗山圭介さんと大垣市役所で合流して
大垣市教育委員会さんへ「ふるさと大垣科」についてのヒアリングさせてもらいました。
5/19:関市の中学校に地域と学校が連携した探究を広げるために。_a0026530_00240857.jpg

これまでも、ぶうめらんとして、関市の小中学校で、ふるさと教育のお手伝いをしてきました。
富野中学校での地域の人に取材してタウン誌にまとめる「Come On~つながる富野の輪』

旭ヶ丘中学校にて、地域の課題解決に取り組む人から、話を聞き、投げかけられた課題を考える「課題解決型総合学習」

などなど。
まずは授業の中で、子どもたちが関市のことを体験し考えることで、その時の学びだけではなく、さらに関市のためにこのテーマを取り組みたい!という子どもたちが出てきました。もっと広げたいけれど、民間の力だけでは全小中学校へ広げていけない。

議員となって、これをどう仕組み化していくのかを考えていきたいと思っています。

そこで、大垣市さんは、「ふるさと大垣科」をつくり、まさに統一テキストで、統一カリキュラムとして実施していると聞き、ヒアリングに同行させていただきました。

俳句と文学そして、ふるさと学習の大きく2つに分けて、年間15時間、9年間のカリキュラムが組まれていました。
総合的な探求の時間とは別途で「特例教科」としています。
テキストづくりには、かなり手間をかけて取り組まれていました。
数年前に改訂したそうですが、改訂チームが30人くらい教員が集まって作ったそうです。大変!

とっても参考になりました。

その後、栗山さんたちと昼食をとりながら意見交換しました。


その後、関市に戻り、「きたむらベンチ」。
本日大雨のためか、どなたも来られず。

その後、予約していた時間あサンテイさんのセールへ。
5/19:関市の中学校に地域と学校が連携した探究を広げるために。_a0026530_00340278.jpg
5/19:関市の中学校に地域と学校が連携した探究を広げるために。_a0026530_00340827.jpg
毎回、気合をいれて、子どものお姫様のようなヒラヒラのスカートやワンピースを仕入れてきました。
外ではマルシェ!
10カフェさんの関牛乳チョコレートミルク美味しかった!
5/19:関市の中学校に地域と学校が連携した探究を広げるために。_a0026530_00360683.jpg
夜は、消防団の会議。6月4日の操法大会に向けて。
新米の私は、選手となってしまったので、必死でがんばります!

ーーーーーーーーーーー
まちづくりのNPOを経営して16年。政治にも取り組みを進めました。
■北村たかゆき公式サイト

■instagram

■youtube

■Twitter



by takayukin_K | 2023-05-19 22:37 | 政治活動

岐阜県関市でまちづくりの代表を16年し、市議会議員となりました。関市のまちづくりを政治活動、NPO活動、地域活動のさまざまな視点からお届けします。


by takayukin_K