「関の米はうまい」ぶうめらん65号できました。

ぶうめらん65号できました!

今回の特集は「関市の米」。

関市は、米どころ!ということはありませんが、たくさんの農家さんが米を作っています。
最近、出張で、富山や新潟に行く機会がありました。そこで食べたお米がものすごく美味しかったのです。
普段、スーパーやお米やさんで、富山産コシヒカリや、新潟産コシヒカリを買って食べることもありますが、
全然違う!!

地元の農家さんに話を聞くと「売る米はどうせ混ざるから、いい米ださないよ(にやり)」と言っていました。
あと「稲が育った地域の水で炊くのが一番おいしいんだよ」とも。

米は奥深し。

関の米のことをもっと調べてみようと思い立ちました。

今回の特集では、こんなことを書いています。
農協さん聞く、関の米事情について。
農業共済さんに聞く、関の米のリアルな数字。
関でこだわってお米を作っている板取地域(板取ライスメイト組合さん)、上之保地域(矢倉米さん)の方々のお話
実際にそのお米が食べられる場所(山の宿ひおきさん)のお話。
そして、お米つくりたい人のために、米作りが体験できる活動紹介(さんやほうの会、かわせみの杜)

「関の米はうまい」ぶうめらん65号できました。_a0026530_12342627.jpeg

今回特集をして、板取のお米、上之保の矢倉米がものすごく美味しかった!
板取ライスメイトの方々の「板取地区には信号もエスカレーターもエレベーターもないし、カントリーエレベターもない。
だから他人の米と混じらない。同じ品種でも作り方や肥料で味は全然違う」
という言葉が印象的でした。

ただ、残念ながら、量が少ないので、普通の流通はしていません。

でも、直接農家さんと知り合いになって、お願いすれば、分けてもらえることもあります。

関だからできる、うまい米のつながり消費。
それができれば、もっと関の暮らしが楽しくなること間違いなしです。



ーーーーーーーーーーー
ツイッター ゆるくつぶやいています。よければフォローお願いします。

私のプロフィールです。

せき・まちづくりNPOぶうめらんとは岐阜県関市のまちづくりをするNPO法人です。
http://www.vousmelan.com/story/#story1

フリーマガジンぶうめらんはボランティア編集部によって作られています。
編集部員募集中!
http://www.vousmelan.com/story/join.html

読書空間と古本のお店
コミュニティブックカフェ「ブックエカ」

by takayukin_K | 2018-12-16 12:51 | 地域メディアのまちづくり

岐阜県関市でまちづくりの代表を16年し、市議会議員となりました。関市のまちづくりを政治活動、NPO活動、地域活動のさまざまな視点からお届けします。


by takayukin_K