小規模多機能自治「世帯1票」には大学生も不満。

大学の授業の中で、小規模多機能自治の話をしました。

毎回受講生の約70人に感想を提出してもらっています。

小規模多機能自治「世帯1票」には大学生も不満。_a0026530_12162120.jpg

今回の感想では、特に「世帯1票から一人1票に」というところに共感してくれた人が多かった。

普段はここよりも、具体的な事例とかの方が引きが強い感じがします。


この反応の違いは面白い。

よく考えたら、いろんなところで小規模多機能自治の話をしているけれど、

ほとんどが、「世帯1票でも、自分の意見」である、戸長の人たちの前が多いです。

若者は、世帯1票にしたら、外れるわけで、意見が取り入れられていない人たちの前で、小規模多機能自治の話すのは珍しいことでした。


この授業ではワークとして、ある地域でとったアンケートの世代別の結果を見てもらい、そこから

今、この地域で何をするべきなのかを考えてもらいました。

自分たちの世代が求めてないのに、おじさんたちが決めてやっていることへの

明らかな不満がでて、自分たちならこうやるのにという話が出ていました。



こっち側からのアプローチも大事ですね。

地域の運営側は、若者や女性に任せる場づくりが必要。

若者や女性は、そこでやってみるチャレンジが必要。


地域はそこで金は出しても、口をださずに任せる必要があります。

既存の部会の中に入れさせたがるのですが、そこに数人若者が入ったとしても、無理です。

そんな例を山ほどみてきました。

どーんと任せる。


毎回70人の感想を読むのは大変だけれど、色々と大学生の今の生の考えに触れられて楽しいです。

その成績つける時間給入ってないけどね(笑)



ーーーーーーーーーーー
ツイッター ゆるくつぶやいています。よければフォローお願いします。

私のプロフィールです。

せき・まちづくりNPOぶうめらんとは岐阜県関市のまちづくりをするNPO法人です。
http://www.vousmelan.com/story/#story1

フリーマガジンぶうめらんはボランティア編集部によって作られています。
編集部員募集中!
http://www.vousmelan.com/story/join.html

読書空間と古本のお店
コミュニティブックカフェ「ブックエカ」

by takayukin_K | 2018-06-30 12:18 | 小規模多機能自治のまちづくり

岐阜県関市でまちづくりの代表を16年し、市議会議員となりました。関市のまちづくりを政治活動、NPO活動、地域活動のさまざまな視点からお届けします。


by takayukin_K