平成の世まで土葬だった。関市板取の葬式と埋葬事情

今日、板取ふれあいまちづくり推進委員会の方々に、取材に行って来ました。

取材は、まちづくり委員会の取り組みの話だったんですが、

話の中で出た、板取の葬儀と埋葬の事情が面白すぎたので、記録しておきたいと思います。

平成の世まで土葬だった。関市板取の葬式と埋葬事情_a0026530_17313050.jpg
写真は本日のモネの池。記事とは関係ありません(笑)


——

板取地区の葬儀は、今は、多くが市役所の近くにある総合斎苑わかくさでやるか、岐北斎苑でやるようになったが、岐北斎苑ができるまでは、ほとんど自宅で葬式をやっていた。


その当時は、亡くなった方が出ると、その日の夜から集落の男性が集まり、

葬式の準備がはじまる。みんなで棺桶の飾りづくりとか。


女性は、その男性たちのための食事をつくる。すべて終わるまで終わるまで5食分ほど。

三日上がりといって、最後は必ずうどんだった。

「なんでか知らんけど、あのうどんが美味しかった。」。


板取は、平成の世になってもまだ土葬だった。

基本的には掘り起こし。新しいところに掘るのはすごく大変。

以前掘ったところは掘りやすいこともある。

ほると、骨が出くるが、中には、まだ土に還っていないことも。

「ビニールのものはなかなか土に還らんのやわ」。

とのことで、靴下とか、布団とか、が残っていることがある。

骨とかは大丈夫だけど、そういうものが出てくるとちょっといやだったなーとのことです。


10年ほど経つと、墓標の杉の木が朽ちてくる。

そうすれば、土の中も、土に還っていることが多く、そこを掘り起こして、

次の人の亡骸を入れた。

ただ、近年は、いい墓標にしてあげようとヒノキとかを使うこともあって、

なかなか朽ちないからわからなくなった。

土葬用の棺は、少し縦長で、今のような寝る棺ではなく、座る形。


板取の多くは土葬の文化だが、奥の方では火葬の風習のある集落もあった。

地域もあって、そこは集落で小さい火葬場を持っていた。

なぜそこだけ火葬なのかがわからない。


ーーーーーーーーーーー
ツイッター ゆるくつぶやいています。よければフォローお願いします。

私のプロフィールです。

せき・まちづくりNPOぶうめらんとは岐阜県関市のまちづくりをするNPO法人です。
http://www.vousmelan.com/story/#story1

フリーマガジンぶうめらんはボランティア編集部によって作られています。
編集部員募集中!
http://www.vousmelan.com/story/join.html

読書空間と古本のお店
コミュニティブックカフェ「ブックエカ」

by takayukin_K | 2017-11-17 17:34 | ディープな関の情報

岐阜県関市でまちづくりの代表を16年し、市議会議員となりました。関市のまちづくりを政治活動、NPO活動、地域活動のさまざまな視点からお届けします。


by takayukin_K