やっぱり関の刃物はすごい!というお話。
関の刀鍛冶は、室町時代に全盛期を迎え、その頃から、優れた技術を持った関鍛治が、
全国の大名や武将に歓迎され各地へ移住するようになりました。
織田信長にも多くの関鍛治が召し抱えられ、信長が清洲を治めると、
そこに「関鍛冶町」という町名が生まれました。
さらに、江戸時代初期には、家康の命により、清洲城下の町割がそのまま名古屋に移転される
「清洲越し」が行なわれます。
清洲にあった「関鍛治超」は名古屋にもでき、鍛冶屋が多く住んだそうです。
名古屋の「関鍛治町」は、現在の愛知県庁や名古屋市役所の近くにありました。
また、この周辺には、当時の関村の町名に似た「伊勢町」、「練屋町(現在の本町2丁目)」、
「呉服町(現在の本町3丁目)」、などの名前がありました。
名古屋の関鍛冶町は昭和41年3月まで残っていました。
町名変更により、丸の内3丁目と改められ、関鍛治という名はなくなってしまいました。
関のジンとしてはちょっと寂しいですね。
ーーーーーーーーーーー
私のプロフィールです。
読書空間と古本のお店
コミュニティブックカフェ「ブックエカ」
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-22392861"
hx-vals='{"url":"https:\/\/takayukik.exblog.jp\/22392861\/","__csrf_value":"a4f0a4e23ea3fc680af56823d29e5ba9709e591c0b9f401d077c2c61e17bff8c01a04fb65c8838ea426b76a3d852231c41dd46f75f86596c2ccece68715b5beb"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">