一昨日のブログに板取の魅力を伝える旅の第1弾を書きまして、
書きたいことがありすぎて時間切れとなってしまいした。
今日はその続き。
板取に1年前に移住した若夫婦のお家に遊びにいくことが今回の目的です。
そうそう、第1回の続きからはじめます。
「夢ふうせん」さんで「チョコレートフロート」に大満足して、外に出ようと、ふと見ると見覚えがのある顔をみつけました(笑)
「私が育てました」の人。

先もご紹介したブログ
「板取川のほとりで」で、板取の日々を発信している長屋正幸さん。
よく見るこの写真の手元には、ブルーベリーを持っているはず(笑)
ですが、今回はお米です。板取さん天日干し新米すごく気になる!!
さて、若夫婦の御宅は、板取のほぼ一番奥。「門原(かどはら)」という地域です。
道自体は、郡上市白鳥の方につながっている(相当な山道)のですが、冬季は通行止め。
つまり、ドンつきです。
そこに築60年の御宅を借りて暮らしています。


井口さんご夫婦は、もともと、もう少し手前の板取温泉の地域に住んでいましたが、12月に引っ越ししたそうです。
というか引っ越しの途中。
可奈古さんが絵が得意ということで、表札も可愛くなっています。ちゃんと板取の花あじさいですね。
名古屋で出会ったお二人は、田舎暮らしがしたいと移住。もともと多治見と中津川の出身とのことなので、
まあ、田舎にはそんなに抵抗はないでしょう(笑)
家の中には、古道具好きにはワクワクしてしまうものがたくさんあります。
重厚な木で作られている食器棚、だるまストーブ、桐のタンス。
どれもこの家にあったものか、もらったものだそうです。
水は、目の前の川からホースで引いてきたもの。水がうまいです。
今回は、移住してきた目からみた、板取のディープな魅力を紙面にしたいと、相談にきました。
「お店もそうだけど、人が面白い」という話をしていたら、
まさに今、話題にしていた人が
「おーい」と訪ねてきました。
すごい!
その方は、「自然探索 山童」という取り組みをされている代表の長屋さん。
キノコ狩りや春の木の芽狩り、トレッキングなどなどを板取の大自然を楽しむ会です。
県外の方に大人気で、ブログと会員に告知しているだけなのに、
すぐにイベントは埋まってしまうそうです。
昨年夏に開催した3時間くらい川沿いを歩いてやっとたどり着く「大釜」という滝の話がすごかった。
おもったより川の水が多くて、胸あたりまで水に浸かって進むとこともあったとか。
可奈古さん「ほんとに死ぬかとおもった(笑)」そうです。
などなど、とっても楽しい話をしていただけました。
山童、ぜひ参加してみたい!
そして、また「おーい」と来客。
ナイフ作家の松田菊男さんでした。
板取に別荘を建てて、毎週別荘に遊びに来ているとのこと。
ちょうどその日の中日新聞夕刊に、松田さんのことが新聞にでてました。
いや〜、豊かです。
もちろん、井口さんの人柄もあるんでしょうが、この温かなつながりが豊かです。
井口さんは、これからやりたいことが膨大にあるとのこと。
田んぼを開墾したい、池を作って魚を飼いたい、鶏もっとたくさん飼いたい、発電したいなどなど。
ほんとにいい時間を過ごさせてもらえました。
ありがとうございます。
お土産に飼っている鶏の卵をもらいました。
帰ってから早速卵かけごはんにして食べましたが、濃厚でとっても美味しかったです!
写真が下手すぎてすいません。
ーーーーーーーーーーー
お前は誰だと言われれば。
読書空間と古本のお店
コミュニティブックカフェ「ブックエカ」
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-22175395"
hx-vals='{"url":"https:\/\/takayukik.exblog.jp\/22175395\/","__csrf_value":"37dbf6d5e317320a2a45558f792a84470264e9a366bb65aa6fcccc7e1c19691ff143d5d03d8a5b7d206b4bcc11698333a4d5c89f8c73cfa597f914f4132a7cd6"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">