関善光寺の「あの洞穴」はどこまで続いているのか!
2015年 11月 05日
北村:この洞穴て いつからあるんでしょ?
住職:「200年前にはあったという記録があります」
200年前て江戸時代ですよ 文化9年だって そんな前からあるんだ
住職:「江戸後期の図をみても、この洞穴がでてきます。
この洞穴から出てくる清水を龍神岩窟泉といって参拝に訪れた方々に飲まれてたこともあるとか」

メンバーはぶうめらんスタッフの精鋭、平川、山田、上田、北村。
とりあえず30mの巻尺は用意!200mの糸を巻いたメーター付きのリールもある。コウモリがでたって平気さ!
洞窟の大きさは、縦1m20cmくらい 横1mくらい。
はたして深さは?
ずんずん進んだら‥‥。
あれ?
味気なくすぐに岩盤が!

善光寺の洞穴は7mでした。
せき・まちづくりNPOぶうめらんとは岐阜県関市のまちづくりをするNPO法人です。
http://www.vousmelan.com/story/#story1
フリーマガジンぶうめらんはボランティア編集部によって作られています。
編集部員募集中!
http://www.vousmelan.com/story/join.html
私の自己紹介ページです。
http://takayukik.exblog.jp/441800/