関市の話題の動画「もしものハナシ」は、関市役所のゆるさを許容する雰囲気と個の力が集まった成果

まずは、この動画みてください。
https://www.youtube.com/watch?v=AjRPdeHCZwA
関市の話題の動画「もしものハナシ」は、関市役所のゆるさを許容する雰囲気と個の力が集まった成果_a0026530_1040742.jpg

すでにいろんなところで話題となっている関市のPR動画「もしものハナシ」です。

ヤフーニュースはじめ数々のネットニュースに取り上げられ、「スッキリ」など全国ネットのテレビにも紹介されて、今、ちょっとした話題になっています。

すでにユーチューブ動画も45,000回近く視聴されていますね。

これはすごい!やってくれたな〜と思いまして、
関市観光課の担当者の三輪博樹さんに雑談っぽく話を聞いてみました。

もともと、この事業は、関市のシティプロモーション事業の一環。
以前は、名古屋のミッドランドスクエアで開催した、うまい棒で円空仏をつくる「うまい仏」の事業もこれです。
確か昨年度から東京のPR会社の契約して、メディア戦略を取り組んでいます。
その成果か、最近様々な媒体で関市のことが露出することが多くなってきた気がしませんか。

さて、今回のこの動画、三輪さんも「怒られるギリギリのところを水面下で調整してきてできました」
とのこと(笑)
この動画も動画製作会社と一緒に企画を練る段階で、4つほどの絞り、その中にはもっと斬新な企画もあったそうなんですが、相手があるので実現できなかったみたいです。
もっと斬新なものも気になりますね。

いや〜、三輪さんは以前からいろいろな事業で一緒にやっていますが、いい意味で緩く、センスがいいんです。
さらにいうと、数年前、観光課には、河合康紀さん、金子さんという緩い良いセンスの持ち主がいまして、私は観光課の3羽ガラスと勝手に呼んでいました。
この頃、関市の観光は斬新な取り組みを次々に打ち出していたんです。

関市職員が書くゆるいブログ「関らら日記」も河合さんが担当で立ち上げたもの。
http://plaza.rakuten.co.jp/machi21seki/
関らら日記は楽天の自治体ブログの中で、全国1位になったこともある人気ブログです。
当時、カリスマ公務員としてぶうめらんの「おまはんたー」にも取り上げました。

そして、何と言ってもあの事件(笑)
「ヱヴァンゲリヲンと日本刀展」。
これも、3人がいた時です。

いまでも「ヱヴァンゲリヲン 関市」と画像検索するとトップに表示されるあの写真。
関市の話題の動画「もしものハナシ」は、関市役所のゆるさを許容する雰囲気と個の力が集まった成果_a0026530_10563478.jpg

関市の歴史上はじめての炎上騒ぎとなりました(笑)
ちなみに、前日に服を調達したのが三輪さんです(笑)
おそらく、三輪さんはこの経験があったから、今回の絶妙な炎上しないギリギリのラインができたのではないかと思います。
名誉のためにいうと、この「ヱヴァンゲリヲンと日本刀展」は大成功で集客人数、売上ともに、関鍛冶伝承館の歴史を塗り替えた事業です。

何が言いたいかというと、こういうことを許容できる組織が素晴らしいと思うのです。
三輪さんも
「こういうゆるい取り組みを許してくれてきた時々の課長さんが本当に良かった」と言っています。

最近、関市と一緒に仕事をしていて思うのが、関市役所の職員の方々の個の力が活かされる組織になってきているな〜ということです。

今回の動画も、ゆるさを許容できる組織に、個の力が結集されて、生まれた成果だと思います。
そして、だからこそ、関市役所○○課という組織で囲むのではなく、
もっと職員の一人一人が前に出てきて仕事することでもっと関市はよくなるのではないでしょうか。

ちなみに、元観光課の河合さん。今は市民協働課で、先日話題になったふるさと納税の担当者です。

河合さん、この動画に嫉妬しているにちがいないので、きっとやってくれると思います(笑)

-----------------------
せき・まちづくりNPOぶうめらんとは岐阜県関市のまちづくりをするNPO法人です。
http://www.vousmelan.com/story/#story1

フリーマガジンぶうめらんはボランティア編集部によって作られています。
編集部員募集中!
http://www.vousmelan.com/story/join.html

私の自己紹介ページです。
http://takayukik.exblog.jp/441800/
by takayukin_K | 2015-10-02 11:45 | 中間支援によるまちづくり

岐阜県関市でまちづくりの代表を16年し、市議会議員となりました。関市のまちづくりを政治活動、NPO活動、地域活動のさまざまな視点からお届けします。


by takayukin_K