1月に読んだ本で一番良かった本
2015年 02月 04日
今月一番良かった本は、
海炭市叙景
佐藤泰志(1949-90)さんの遺作となった短編連作です。
素晴らしい小説でした。誰もヒーローはいないし、悪者いない。町に生きる普通の人を町の情景と共に描いている。描く人は一方向のみの捉え方ではなく、多方向から内面をとらえている。だから矛盾も多いがそれこそリアルだと思った。特に、プロパンガスの話には自身と重ねて苦い気持ちになった。豊かな読書でした。
その後、映画を見ましたが、ちょっと残念でした。
この小説の良さをうまく表現してくれていない。色々と矛盾を抱えながら生きて行く様が素敵な本なんですが、そこを映像で表現することは難しいですね。
ただ、この映画の音楽はすごく良かった!ジムオルークが作っています。この映画でジムオルークを知って、早速CDを2枚購入しました。最近は「私の男」の映画でもジムオルークが音楽を手がけています。
ぜひ「海炭市叙景」と「私の男」のサウンドトラックを出して欲しい!
2015年1月の読書メーター
読んだ本の数:10冊
読んだページ数:2550ページ
ナイス数:23ナイス

読了日:1月27日 著者:坪田信貴

読了日:1月23日 著者:室井まさね

読了日:1月14日 著者:立川生志

タイトルの勝利だと思う。内容は薄め。人に話したくなるヨーロッパのトリビアがポツポツあった。
読了日:1月12日 著者:川口マーン惠美

読了日:1月12日 著者:畑正憲

読了日:1月12日 著者:佐藤泰志

さすが内田先生。内容も濃く、学生向け講義を元にしているので読みやすい本でした。特に読書論が面白い。「本棚は他人から思われたい理想の我である」確かにそう。私もこれから、様々な状況を「自分宛の贈り物」も思える力をつけたいと思う。
読了日:1月10日 著者:内田樹

素晴らしい小説でした。誰もヒーローはいないし、悪者いない。町に生きる普通の人を町の情景と共に描いている。描く人は一方向のみの捉え方ではなく、多方向から内面をとらえている。だから矛盾も多いがそれこそリアルだと思った。特に、プロパンガスの話には自身と重ねて苦い気持ちになった。豊かな読書でした。
読了日:1月5日 著者:佐藤泰志

イケダハヤトさんの著作初読み。2時間ほどで全部よめますが、内容はかなりいい。今自分が求めていたスキルがあった。とっても実用的でした。出し惜しみしない感じがいい。
読了日:1月2日 著者:イケダハヤト

読了日:1月1日 著者:山田ズーニー
読書メーター