関市の自治基本条例案は継続審査ですって

現在、関市では自治基本条例の制定を目指しています。
昨年1年間かけて公募市民、各種団体代表、学識経験者からなる関市自治基本条例策定審議会をやってきました。
詳しくは、下記の関市のサイトにあります。
http://www.city.seki.lg.jp/0000003446.html
私も市民活動センターとして審議会に加えていただきました。

その審議会で作ってきた条例案は今年2月に市長へ答申し、今回の6月議会に議案が上程されています。
議会では「自治基本条例に関する特別委員会」が設置されることになり、20日に開かれました。
その結果がこれ。
関市の自治基本条例案は継続審査ですって_a0026530_157196.jpg

6/20岐阜新聞朝刊中濃欄

委員会で継続審査になったので、本会議でもそうなる公算が高くなりました。
いっろいろと思うところはありますが、残念です。
新聞に紹介されていた意見がこちら。

■具体的政策が入っているので別枠で定めてはどうか
新聞に書いてあった意見です。今回の自治基本条例には「地域委員会」や「まちづくり市民会議」、「市民活動センター」が盛り込まれています。自治基本条例は理念条例なので具体的な施策はここで定める必要はないのではという意見かと思います。
最近の多くの自治基本条例では、理念で終わらすのではなく、より理念が浸透するための具体的な施策をいれることが多くなっています。愛知県新城市では、議員、市民、行政が一同に集まりまちづくりについて話し合う「市民まちづくり集会」を年に1回やることが条例に盛り込まれています。関市に盛り込まれてい施策は、自治基本条例の理念を実行していく仕組みとして必要なものです。これがないと、条例自体が骨抜きになってしまうのではないでしょうか。

特別委員会には仕事があって傍聴にいけませんでしたが、傍聴された方のお話を聞きしました。その他、下記のような意見がでたとのことです。まだ議事録ができおらず、聞いたものなので不確かなものです。
・審議会には、議員も含めて組織したほうが良かった
・住民投票の条項はもっと踏み込まなくては意味がないのではないか
・意欲のある公募市民だけで決めていけるようになるのは、選挙で選ばれた議員がいるのにおかしい。

議論してもらうこといいことなので、ぜひ政策論争をどんどんやっていただきたいです。
ただ、審議会に傍聴した議員さんは1,2名だったこともあり、市民で話してきたことの想いが伝わっていないようか感じを受けています。せっかく継続審査にするのであれば、審議会委員と議員と意見交換をするような場を設定してもらえると嬉しいな~と思いました。
by takayukin_K | 2014-06-22 17:30 | 中間支援のまちづくり

岐阜県関市の魅力をせき・まちづくりNPOぶうめらん代表北村隆幸の好みで発信するウェブメディアです。関に住んで、まちづくりに取り組む人ならではのディープな関の魅力を発信中。たまにまちづくりを暑苦しく語ります。


by takayukin_K