就職が決まった!
2005年 04月 21日
決まったところは、名古屋の中間支援NPOです。名古屋でインターンしてたところ!
ということで、普通のいわゆる就職活動をほとんどしませんでした。 ありがたい。
そこでは何をするNPOか。二つの柱の業務があります。
①NPOの支援
NPOの立ち上げ、会計、組織運営等の相談業務とか、NPO理解の講座ひらきます。
②市民協働のコーディネート
主に地方自治体の市民参加による計画づくりをコンサルタントしたり、コーディネートしたりします。また、協働に関する講座やシンポジウム、自治体職員向け研修会を開いたり、政策提言もしています。
僕は特に②がやりたかった!東海地方の様々な自治体の協働コーディネートをしています。かなり先進的です。今日も、東海市のまちづくり指標を使って行政評価をする市民委員会でのワークショップに行ってきました。
ここで一人前として働けるようになると、かなりの武器を身につけることができて、かなりのキャリアになると思います。
どんな経緯で入ったのかも書いておこうと思います。
はじめ、僕は、とりあえず普通に就職活動して、コンサルタントやシンクタンクを探していました。しかし、市民協働とかをやりたかったのですが、募集しているところは、大手しかなく、大手は細かくてあまり金にならない市民協働はなかなか積極的にやっていません。自然と就活のやる気も下降。4月に入って、名古屋に戻ってきて、久々に大学へ行ってみると、なんと以前から注目していたこのNPOの常勤職員の募集が貼ってあったんです!しかし、今年5月からの職員を募集していて、学生である自分には無理・・・(そんなん大学に貼るな!と言いたい)。それでも諦めきれずに、「学生なんですが来年4月からでは無理ですか?」と問い合わせました。「もしなんなら、常勤で働きながら学校いきます」とも言いました(ムリ)。それと一緒に、これまでの自分のやってきた七尾の経験やドットジェイピーの経験も伝えました。そしたら、とりあえず、「来年度4月から正式採用ということを視野に入れて、選考してくれる」ということと、「知ってもらうためにも、とりあえず、お手伝いしにきませんか」という、うれしい答えが返ってきました。ですので、とりあえず、先週1週間お手伝いして、昨日、面接してもらって、その日に採用の結果をいただきました。
とりあえず、今年は学校を卒業しなければならないので、常勤扱いながら、週3日の勤務ということにしてもらいました。
いや~とにかくうれしいね~。関市のためのノウハウをここで思う存分吸収します!