「共生・地域文化大賞」優秀賞の感謝

いや〜本当にうれしいです。
今年度から関善光寺さんではじめた多世代憩いの広場てらっこが、共生・地域文化大賞の優秀賞をいただけました。優秀賞は、大賞についでの2番目の賞。善光寺の住職はじめ、関わってくれている方々に本当に感謝感謝です。
「共生・地域文化大賞」優秀賞の感謝_a0026530_3461649.jpg

この共生・地域文化大賞は、お寺とNPOが協力して地域の課題解決に取り組む活動を表彰するもの。今日の最終選考会は、全国から140団体の応募から選ばれた9団体でした。
正直、最終審査会9団体のプレゼンを聞いていて、こりゃレベルが高い、まあ、賞は無理だな〜と思っていました。それぞれすごい取組みなんですよ。特に、大賞を受賞したNPO法人鎌倉てらこやさん、優秀賞のNPO法人山科醍醐こどものひろばさんの活動は、すごく参考になることが多かったです。
今回の賞がいただけたのは、てらっこの取組みだけではなく、その前段からの「関善光寺癒しの会」の地域を巻き込んだお寺と市民活動の恊働が評価されたんじゃないかな〜と思っています。そしてなんと言っても、善光寺住職のご理解とご協力があってからこそ。ひろ〜いお心に、心から感謝しております。

賞をいただいた事でも、テンションがあがったんですが、実は密かに私個人としてテンションがあがったことがあったんです!
それは、今回審査委員長をされたさわやか福祉財団理事長の堀田力さんにはじめて会えたこと。
僕、堀田さんの大ファンなんすよ。
堀田さんの著書「生きがい大国」を読んで「こんなまちづくりがしたい!」と感銘をうけました。以後、この本がバイブルとなっていました。昨今、ブータンの幸せ指標が言われていますが、15年くらい前から、物の豊かさよりも、人の生きがいを育てて心の豊かさをめざせとおっしゃっていました。
今は被災地支援に力をいれてみえるそうです。被災地の方への思いを熱く語る堀田さんにまた感銘をうけました。
思い切ってツーショット写真をお願い。
「共生・地域文化大賞」優秀賞の感謝_a0026530_3463543.jpg

さあ、頂いた50万円は何に使おう。
大賞の150万円なら、善光寺さんの茶屋の改装して、癒しの会のみなさんとも使えるカフェもできるな〜と皮算用してたんですが、そうは甘くはなかった(笑)。

最後になりましたが、今回の賞を「法然上人800年大遠忌」の記念事業として主催していただいた浄土宗さん、運営していただいた「きょうとNPOセンター」さんにも感謝申し上げたいと思います。
by takayukin_K | 2011-12-25 03:32 | フリーマガジンによるまちづくり

岐阜県関市でまちづくりの代表を16年し、市議会議員となりました。関市のまちづくりを政治活動、NPO活動、地域活動のさまざまな視点からお届けします。


by takayukin_K