学生とぶうめらん

最近学生向けのイベントに参加したり、学生の前で話をすることが多くなってきました。

今月は2度岐阜大学の地域活性化システム論の中で話をさせていただき、今日は、中部学院大学の中川先生のゼミでNPOで働くことについて話。

もう自分が大学に在学した頃となると、12,3年もたつのか…。NPO法が施行されてまだ2,3年の頃ですね。
やっぱり、僕らのときと学生の意識は変わってきているんでしょうかね~。
確かに12,3年前には、自分のまわりでNPOをやっている人たちはいなかった。
それが、職業になるなんて考えもしなかった。よく、ぶうめらん理事の浅野さん(アラフィフ)が、自分たちのころはまちづくりが学問になるなんて考えられなかったと話されていました。
今は、そういう活動する大人は周りにいっぱいいるわけだし、将来の選択肢の一つになっていってもまったくおかしくない。ただ実際どの程度、社会的企業や、NPO、まちづくりに学生が興味を持っているのかよくわかりません。そいういうデータはないだろか…。

ぶうめらんボランティア編集部にも、もっと学生に参加してもらわないかんですね。今はまったく学生向けには発信してないから、現状は自ら見つけてきてくれる奇特な方ばかり。ぶうめらんが普段の学生生活では関われない大人と一緒に活動できる舞台になればいいな~と思います。そんで、彼らの将来に影響を与える経験をしてもらえたら最高ですね。

明日は、名古屋大学で地域協働型インターン説明会に参加してきます。久しぶりの母校。必死で論文を書いた研究室をチラミしがてら、恩師きむきむ先生に挨拶しにいこうかな。
by takayukin_k | 2011-06-28 18:35 | フリーマガジンによるまちづくり

岐阜県関市でまちづくりの代表を16年し、市議会議員となりました。関市のまちづくりを政治活動、NPO活動、地域活動のさまざまな視点からお届けします。


by takayukin_K